環境の日及び環境月間
6月は環境月間です

環境省ホームページ
 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本でも「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」と定め、この日を含む6月「環境月間」としています。
この環境月間を機に、身の回りの環境を見直し、これからの環境のあり方について考えてみませんか。
例えば、こんな環境行動があります
- エアコンの設定温度、運転時間を大切に
 - 家庭用省エネルギー設備の設置
 
- うちエコ診断の受診による光熱費の見直し
 
- ごみの発生を減らす(リデュース)
 - 繰り返し使う(リユース)
 - 再び資源として利用する(リサイクル)
 
- フェアトレード商品(注釈1)を購入
 
(注釈1)フェアトレードは、生産者に公正な対価を支払う仕組みで、エシカル消費の一つです。エシカル消費とは、人や社会、環境に配慮して商品やサービスを選ぶ消費行動のことです。
国は、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を強力に後押しするため、国民運動「デコ活」を展開中です。
まずはここから
- 「デ」電気も省エネ 断熱住宅
 - 「コ」こだわる楽しさ エコグッズ
 - 「カ」感謝の心 食べ残しゼロ
 - 「ツ」つながるオフィス テレワーク
 
外食をするときは
- 小盛やハーフサイズなども利用し、ちょうどいい量を注文
 - 注文した料理は食べきる
 
買い物のときは
- 家にある食材を確認して買いすぎない
 - 「バラ売り」や「少量パック」「見切り品」なども上手に活用
 - 購入後すぐに食べるときは、棚の手前から取る(てまえどり)
 
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
環境部環境政策課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
政策係電話番号:0438-36-1442
保全係電話番号:0438-36-1443
ファクス:0438-30-7322
環境部環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
 - 
            
 

  


        
  
更新日:2025年06月01日