ごみの減量化・資源化(3R)に取り組みましょう
ごみの減量化・資源化(3R)に取り組みましょう。
3R(スリーアール)とは?
Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つの英語の頭文字「R」をとって、このように呼んでいます。
リデュースはごみの発生を減らすこと、リユースは繰り返し使うこと、リサイクルは再び資源として利用することです。
ごみは生活するうえで、どうしても発生してしまうものですが、一人ひとりの工夫や心がけで減量化・資源化をすることができます。
まずは、できることから始めましょう。
生活の中での例は?
リデュース
- 必要な分だけを買う。
- マイバッグを持参して買い物に行く。
- 外食には、マイ箸を持参する。
- 不要な包装や過剰包装を断る。
リユース
- 繰り返し使える(リターナブル)容器を選ぶようにする。
- 再生部品を使用した機器を購入時に選ぶようにする。
- 着なくなった服はリフォームしたり、フリーマーケットに出す。
- 修理すれば使える家電製品などの故障は修理して使う。
リサイクル
- 市が実施しているごみの分別や排出のルールに沿ってごみ出しをする。
- 再生材料を使用した製品を購入時に選ぶ。
- リサイクルが義務づけられていたり、取り組みをしている製品の処分にはその制度を利用する。
各リサイクル制度
生ごみで堆肥をつくる
生ごみ処理容器や機械式処理機の購入費用に市で助成金を交付しています。
みなさんが活動している団体や町内会などで資源ごみ回収に取り組む
資源ごみ回収の登録団体に回収した重量に応じて、市で助成金を交付しています。
分けた資源のゆくえが分かります
千葉県全体で取り組んでいます。ご協力お願いします。
ちばレジ袋削減エコスタイル(ちばレジエコ)(千葉県のサイト)
レジ袋削減でサインアップ(宣言)をしてくれる小売店や個人を「ちばレジエコサポーター」として募集しています。
ごみになってしまう、家庭での食事や外食での「食べ残し」をできるだけ減らしていくための運動です。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
環境部資源循環推進課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
資源化推進係・管理係電話番号:0438-36-1133
ファクス:0438-36-5374
環境部資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日