- 現在のページ
-
- ホーム
- 子育て・教育
- 子育て
- 保育
- 保育所・こども園・幼稚園
- 保育施設入園の申し込み
保育施設入園の申し込み
保育施設空き状況
令和7年5月入園分 保育施設空き状況
令和7年5月入園分 保育施設空き状況 4月1日現在(PDFファイル:545.3KB)
市内保育施設の空き状況を公表します。
いずれも空きがあっても入園できることを保証するものではありません。
5月入園の申請締め切り日
令和7年4月10日(金曜日)
令和7年度4月の入園(受付終了)
年度途中の入園(5月から3月まで)
書類の受け取り・記入
入園申請書類は、こども保育課窓口にて受取りまたは下記「手続きガイド」でダウンロード可能です。必要な書類は、ご家庭の状況によって異なるため、いずれかで必要な書類をご確認の上、準備してください。
手続きガイド
保育施設の入園に申し込む方向け ガイド(木更津市手続きガイドのサイト)
上記ガイドは、質問事項に回答することで、入園を申請する場合に必要な書類をご自身で確認し、来庁せずに自宅で書類を準備することができます。
また、申請前に下記「申請に伴う確認事項」を必ずお読みください。
書類提出・面談
締切日までに、書類の提出をお願いします。
受付の際に簡単な面談を行いますので、必ずお子様もご一緒にお越しください。
電子申請
ぴったりサービスから電子申請が可能です。(「手続きガイド」の結果画面からぴったりサービスに移ることが出来ます)事前に「手続きガイド」にて必要な書類の確認及び準備をしてください。なお、電子申請には、マイナンバーカードが必要になるほか、添付書類(就労証明書等)を電子化しておく必要があります。また、電子申請後、お子様の面談のため、ご来庁いただく必要があります。
申し込み締切
入園を希望する月の前月10日まで(10日が土日・祝日の場合は、10日以前の直近の平日)
(注意)電子申請の場合は、締切日の17時15分までにご提出ください。
ただし、木更津市外の保育施設を希望する方は、締め切りが上記よりも早い場合がありますので、事前に必要書類、締切日、注意事項を確認のうえ、各市町村が指定する締切日の概ね7日前までにお申し込みください。
受付場所
窓口申請の場合
木更津市役所朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)こども保育課
郵送申請の場合
〒292-8501 木更津市朝日三丁目10番19号 木更津市役所 こども保育課 宛て
(注意)封筒に申請書類を入れ、必ず切手を貼って、郵送してください。
封筒には、「宛先」、「封入書類名」、「差出人」を必ず記載してください。
入園案内パンフレット
【パンフレット】令和7年度木更津市保育施設入園のご案内 (PDFファイル: 3.3MB)
判定結果の通知
令和7年度より、入所保留通知書の取り扱いを変更しています。詳しくは「入園判定結果の通知」をご確認ください。
保育園入転園申請内容の変更について
保育園入園または転園の申請をされ、申請内容に変更等がある場合に必要な書類を下記ガイドでご案内します。
ガイドで案内された様式をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、ご来庁ください。
郵送で提出することも可能です。
(注意)封筒に宛先(こども保育課宛て)、申請者名、内容(保育園申請)が分かるように記載してください。
保育園に申込み中の方向けの必要書類の確認 ガイド(木更津市手続きガイドのサイト)
(注意)保育園入転園の申請をされていない方は、本ガイドの対象ではありません。
保育要件の確認
下記「手続きガイド(保育要件の確認)」から、ご自身が保育園入園申請の条件を満たしているか確認することが出来ます。
申し込みに必要なもの
- 印鑑(認印可)
- 個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード・個人番号通知書等)
- 本人確認書類(免許書・パスポート・マイナンバーカード等)
- 入園を希望するお子さんの母子健康手帳
- 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書
- 同居親族に障害者がいるときは、障害手帳・療養手帳
- 就労している場合は、保護者の就労証明(申立)書
- 妊娠・出産の場合は、妊娠中のお子さんの母子健康手帳と申立書
- 保護者の病気・負傷の場合は、保護者の診断書(保護者が児童を監護できないと医師が認めたもの)と申立書
- 親族の看護・介護の場合は、該当者の診断書(介護・看護が必要であることを医師が認めたもの)と申立書
- 家庭の災害の場合は、被災証明書と申立書
- 求職活動(起業準備)の場合は、申立書
- 就学・職業訓練の場合は、申立書、受講証、受講時間のわかるカリキュラムなど
- 該当年度の市町村民税額のわかる保護者の税証明書
- 申し込み月(5月から8月)の場合は、前々年分の市町村民税額のわかる税証明書
- 申し込み月(9月から3月)の場合は、前年分の市町村民税額のわかる税証明書
- (注意)ただし該当年度において木更津市民であり、職員が確認することに同意する場合は提出が不要
- (注意)転入してきた方は、児童手当や子ども医療費助成申請時において、子育て支援課に税証明書を提出している場合は提出が不要
就労証明(申立)書、診断書などは申請書ダウンロードページへ掲載しています。
《保育園》施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育認定申請書
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認申請書 (Excelファイル: 77.0KB)
《保育園》就労証明書
就労証明書(記載要領) (PDFファイル: 147.1KB)
《保育園》健康状態確認書
《保育園》診断書
《保育園》申立書(求職・起業・妊娠出産・疾病・介護・就学)(育休短縮)(自由記載)など
申立書(求職・起業・妊娠出産・疾病・介護・就学など) (Wordファイル: 21.0KB)
申立書(市外への希望理由) (Wordファイル: 19.2KB)
申立書(兄弟が幼稚園等に在園) (Excelファイル: 36.0KB)
就労証明書(就労証明書未提出) (Wordファイル: 33.5KB)
転入誓約書
《保育園》入園申請確認書
申請書ダウンロード
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部こども保育課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
保育係・施設管理係電話番号:0438-23-7245
ファクス:0438-25-1350
こども未来部こども保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日