「人・農地プラン」から「地域計画」へ
お知らせ
地域計画の策定・公表
金田エリア
岩根エリア
高柳地区(東部・北場)地域計画 (PDFファイル: 1.5MB)
高柳地区(西山)地域計画 (PDFファイル: 853.4KB)
高柳地区(南場)地域計画 (PDFファイル: 597.7KB)
中郷エリア
富来田エリア
富岡地区地域計画(根岸、上根岸、八万台 (PDFファイル: 9.9MB)
富岡地区地域計画(市川、東下郡、由名、今間) (PDFファイル: 13.1MB)
富岡地区地域計画(田川、佐野、土器崎、辻) (PDFファイル: 13.7MB)
地域計画案の公告・縦覧
農業経営基盤強化促進法第19条第7項に基づき、以下地区の地域計画(案)について公告し、縦覧します。
地域計画案を縦覧中の地区
現在縦覧中の地区はありません。
地域計画協議の場の設置
(十日市場地区)
地域計画の協議の場が設置されることとなりましたのでお知らせいたします。
地区の代表者、農業の担い手、農地の所有者などの地区の農業、地域づくりに関係のある方であれば参加できます。
- 開催地区 十日市場地区
- 開催日時 令和7年7月27日(日曜日)午後6時から
- 開催場所 十日市場公会堂
- 検討内容 地域における農業の将来の在り方、それに伴う取組の方針や目標地図素案の確認など
地域計画アンケート
現在実施中 波岡エリア(下烏田地区)
過去に実施した地区
- 富来田エリア(馬来田地区)
- 岩根エリア(高柳地区、久津間地区)
- 鎌足エリア(矢那地区、草敷地区)
- 木更津エリア(長須賀地区)
- 金田エリア(金田東地区)
協議の場の結果公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
馬来田3地区(丹過、茅野、七曲集落) (PDFファイル: 179.0KB)
馬来田2地区(真里(一部)、大稲(一部)、赤坂、永井、孫ノ台、蛭作、泉谷集落) (PDFファイル: 187.1KB)
馬来田1地区(宿、五郷、地蔵堂、丹原、市野々集落) (PDFファイル: 179.1KB)
武田堰B地区 下内橋、下川原・二階堂(開田)集落 (PDFファイル: 201.6KB)
武田堰B地区 川田集落 (PDFファイル: 188.0KB)
武田堰B地区 真里、大稲集落 (PDFファイル: 185.7KB)
武田堰地区田面、瑞穂、下内橋集落一部(人・農地プラン 戸国・瑞穂) (PDFファイル: 180.6KB)
高柳地区西山集落の一部(人・農地プラン南場) (PDFファイル: 170.2KB)
「人・農地プラン」とは
「人・農地プラン」とは、担い手不足や耕作放棄地の増加など、地域が人と農地の様々な課題を抱える中、地域の農業を守り、持続していくため、地域の農業を将来的にどの経営体が担うのか、その経営体にどのように農地を集めるかなどを、地域(集落)の話し合いによって取りまとめた計画です。
「人・農地プラン」から「地域計画」へ
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和5年4月より地域農業の在り方を示した「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化されました。
法改正による最も大きな違いは、「地域計画」の策定にあたって新たに10年後に目指す地域の農地利用を示した「目標地図」を作成することが義務づけられました。この「目標地図」は農地をどの担い手に集積・集約するかをまとめた、農地利用の将来図となるものです。
地域計画は、令和6年度までに地域、農業者、関係機関などとの協議を経て策定・公表することが法律に定められています。
人・農地プランから地域計画へ(農林水産省のサイト)(外部リンク)
地域計画の策定・実行までの流れ
- (協議の場を設けるために)現状地図の作成、意向の調査など
- 協議の場の設置・協議
- 協議の場の結果を取りまとめ・公表
- 協議の結果を踏まえ、地域計画の案を作成
- 地域計画の案の説明会の実施・関係者への意見聴取
- 地域計画の案の公告
- 地域計画の策定・公表
- 地域計画を実現するため実行・随時更新
1から8の順で進めていきます。
木更津市の人・農地プラン
木更津市では、以下の地区で人・農地プランが作成されています。
- 富岡地区
- 戸国・瑞穂地区
- 椿地区
- 上望陀地区
- 万石堤外地区
- 高柳南場地区
- 川田地区
- 高柳東部地区
木更津市の実質化された「人・農地プラン」
実質化された「人・農地プラン」とは次の要件を満たす「人・農地プラン」です。
- アンケートの実施
農業者の年齢階層別の就農や後継者の確保の状況等、5~10年後の農地利用に関するアンケート調査を行う。
回答者の耕作面積が地区の耕作面積の過半を超えること。 - 地図による現況把握
アンケートを基に、5~10年後に農業後継者がいない農地の地図を作成し、地域の状況を把握する。 - 中心経営体への農地の集約化に関する将来方針の作成
地図を基に、地域の話し合いを行い、5~10年後の農地を担う中心経営体を決める。
実質化された「人・農地プラン」
実質化された人・農地プランの公表(戸国・瑞穂地区) (PDFファイル: 104.4KB)
実質化された人・農地プランの公表(椿地区) (PDFファイル: 88.9KB)
実質化された人・農地プランの公表(高柳南場地区) (PDFファイル: 93.2KB)
実質化された人・農地プランの公表(万石堤外地区) (PDFファイル: 82.7KB)
実質化された人・農地プランの公表(上望陀地区) (PDFファイル: 85.4KB)
実施化された人・農地プランの公表(川田地区) (PDFファイル: 92.6KB)
実施化された人・農地プランの公表(高柳東部地区) (PDFファイル: 99.4KB)
実施化された人・農地プランの公表(富岡地区11集落) (PDFファイル: 918.0KB)
「実質化された人・農地プラン」の区域の公表
「人・農地プランの具体的な進め方について(令和元年6月26日付元経営第494号農林水産省経営局長通知)」に基づき、現在の人・農地プランのうち、既に実質化されていると判断する区域について次のとおり公表します。
別紙2 現在の人・農地プランの区域の全部又は一部の区域であって既に実質化していると判断する地区 (PDFファイル: 66.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
よくある質問
- 木更津市農業振興総合計画とはなんですか?
- 浄化槽排水の排水許可を得たいのですが、なぜ農業団体、自治会の同意が必要なのですか
- 木更津市のブルーベリー園はどこにありますか。
- 木更津市のブルーベリー園のオープン日を教えてください。
- 木更津市の農業振興地域図を見るにはどうすればいいでしょうか。
- 農振農用地に該当するか確認する場合はどうすればいいでしょうか。
- 農業をするために農地(田・畑)を買いたい(借りたい)のですが、手続きは必要ですか。
- 農地(田・畑)を相続したが、手続きは必要ですか。
- 農地法第3条の3(相続)届出の添付書類は。
- 耕作するための農地(田・畑)を購入したい・借りたい。そのための農地を紹介してほしい。
- 経営実態証明書(農家証明)を発行してもらいたいが、どこでもらえるか。
- 農業者年金とは。
- 農地(田・畑)を売りたい(貸したい)が、農業者年金(経営移譲年金)が減額されてしまうか。
- 農地(田・畑)を売りたい・貸したいが、誰か紹介してほしい。
- 田を畑に変えたい。
- 農地(田・畑)を農地以外の用途で使用したい。(住宅建築・駐車場・太陽光等)
- 農地(田・畑)を転用したいが、手続きは必要か。
- 調整区域内の農地を転用したい。
- 市街化区域内の農地を転用したい。
- 4条・5条届出の添付書類を知りたい。(市街化区域の届出)
- 4条・5条許可申請の添付書類を知りたい。(調整区域の許可申請)
- 農地法第4条と5条の違いは。
- 地目を農地(田・畑)から変更したい。
- 新たに農業を始めたい。
- 農地法関係の申請書の締め切り日は。
- 届出はどのくらいで受理通知書がもらえますか。
- 現在住宅が建っている土地の地目が農地(田・畑)でした。必要な手続きはありますか。
- 地目が山林(又は宅地)の土地を、農地として耕作しています。何か手続きは必要ですか。
- 会社員ですが、休日を利用して農業をしたいと考えています。農地をお借りすることは可能ですか。
- 所有している農地が耕作できず、荒れてしまっています。どうしたら良いですか。
- 農地について知りたい。
- これまで露地で野菜を作っていましたが、栗や柿などの果樹を植える場合も手続きは必要ですか。
- 農地の賃借料や売買価格の平均はいくらですか。
- 貸している田んぼを返してほしいのですが、離作料は必要ですか。必要な場合、いくらが相場ですか。
- 農地利用意向調査票が送られてきました。これはなんですか。
- 農業者年金の現況届が届きました。いつどこに提出すればいいですか。
- 農業者年金を受給していた者が亡くなりました。手続きは必要ですか。
- 稲刈りなどの作業委託はいくらが相場ですか。
- 鳥類による農作物被害があり困っている。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月04日