現在のページ

木更津市地域自立支援協議会

ページID : 9745

更新日:2024年12月27日

木更津市地域自立支援協議会の紹介

障がいのある方が地域で生活する際の様々な課題について、改善・解決するための中心的な役割を果たすために「木更津市地域自立支援協議会」を設置しました。

木更津市地域自立支援協議会構成図

自立支援協議会の会議開催結果等について

専門部会の活動について

【就労・生活支援部会】

障がいがある方の「働きたい」を応援し、「暮らしの中の余暇の充実」に向けた企画づくりを行う就労生活の支援を目的として活動しています。

【こども部会】

ライフサポートファイル「クローバー」の活用に関する検討や医療的ケア児等への支援のあり方の検討などを目的として活動しています。

【権利擁護部会】

障害者虐待防止法や障害者差別解消法に基づく、虐待事案等への対応の検討や差別事案の検討を行い、障がいのある人が地域で暮らしやすくなることを目的として活動しています。

【居住支援部会】

障がい者の重度化・高齢化や「親亡き後」、病院からの地域生活への移行に関する課題検討や、また日中サービス支援型共同生活援助の評価等を目的として活動しています。

【啓発交流部会】

障害者週間等でのイベントを通じて、市民への障がいのある人々に対する理解を推し進めることを目的として活動しています。

【安心安全部会】

障がいのある人が地域において、安心して安全に生活を営むことができるように「ユニバーサルデザイン」の視点から公共施設をはじめ市内商業施設等のバリアフリー化の推進や、災害等の緊急時における障がいのある人の安全確保を図るため防災体制の構築を目的として活動しています。

お知らせ

令和6年12月8日(日曜日)にイオンモール木更津において、啓発交流部会・権利擁護部会主催によるイベント「障がい者支援施設販売会&キッズ福祉体験スタンプラリー」を開催しました!

イベントの模様は以下のページをご覧ください。

個別支援会議の活動について

相談支援事業所に所属する相談支援専門員で構成し、困難事例についての検討や情報共有、地域の課題に応じた研修を行う等、相談支援専門員の連携強化や対応力の向上を目指して、月1回活動しています。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部障がい福祉課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
障がい支援係電話番号:0438-23-8497
障がい給付係電話番号:0438-23-8513
基幹相談支援係電話番号:0438-23-8499
ファクス:0438-25-1213
福祉部障がい福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか