紙類資源ごみの排出ルールをご確認ください
ルールを守らないごみは回収できません!
紙類資源ごみである「雑紙」の収集日に、以下の写真に写されているような紙袋が、ごみステーションに出されることがあります。

以上の写真のように、中身の見えない丈夫な紙袋の中に紙類をまとめられてしまうと、安全に収集運搬できず、適切にリサイクルすることができません。

紙袋を開封したところ、以上の写真のように、乱雑に紙類が入れられていました。中には、リサイクルに適さない汚れた紙類もありました。
「雑紙」は縛って束ねて出すことがルールです。以上のようにルールが守られていないごみは回収することができません。
回収できないごみは、回収できない理由を黄色の警告シールに書いたうえで、ごみに貼り付けてごみステーションに置いていきます。
「雑紙」の正しい出し方
「雑紙」は、包装紙、紙袋(すべて紙製のもの)、封筒、名刺、ハガキ、シュレッダーごみ、レシートなどの紙類です。
「雑紙」をごみステーションに出す際は、以下のように、ひもで縛って束ねて出してください。

名刺や封筒などの細かな雑紙については、紙袋に入れたうえで縛って束ねて出してください。

シュレッダーごみは、透明なビニール袋に入れて出してください。

チラシは「雑紙」ではありません!
新聞の折り込みチラシや、ポストに投函されるチラシ類は、「新聞」の収集日に、新聞と一緒に回収します。チラシは新聞と一緒に縛って束ねて出してください。
チラシだけの場合も縛って束ねて「新聞」の収集日に出してください。
チラシを「雑紙」の回収日に出さないようお気をつけください。
新聞やチラシも、以下のように紐で縛って束ねて出してください。

この記事に関するお問い合わせ先
環境部資源循環推進課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
資源化推進係・管理係電話番号:0438-36-1133
ファクス:0438-36-5374
環境部資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日