電池の処分方法
乾電池
使い切りの乾電池は燃やせないごみです。燃やせないごみ専用指定袋へ入れてごみステーションへ排出してください。
小型充電式電池等
近年、国内のごみ処理施設やごみ収集車において、リチウムイオン電池やモバイルバッテリー等の小型充電式電池の発火が原因となった火災事故等が多数報告されています。
このような重大な事故を未然に防ぐため、これまで収集していなかった小型充電式電池等を燃やせないごみの日に分別収集します。
なお、リサイクルマークがあるリチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池は、家電量販店などに設置してある回収ボックスに入れて、処分することもできます。
詳細は下記をご覧ください。
「小型充電式電池等」の出し方
「小型充電式電池等」の対象品目
ボタン電池、リチウム電池、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、モバイルバッテリー、携帯電話、PHS端末、スマートフォン、タブレット型情報通信端末、電子たばこ、加熱式たばこ、電動歯ブラシ、電気シェーバー 等
対象外のもの
- 自転車用バッテリー、バイク用バッテリー
- 膨張した小型充電式電池など
処理はクリーンセンターへお問い合わせください。
出し方
- 「燃やせないごみ」の日に【透明の袋】に入れて、ごみステーションの端にまとめて置いてください。
(他の品目のごみ等に埋もれてしまうと収集ができません)
- 電池切れまで使用し、容量を空にしてください。
- (電池を取り外せる場合は)セロハンテープなどを+極、-極に貼り、絶縁してください。
- 水に濡れるとショートして火災の原因となる場合があるため、雨の日や雨が降りそうな天候の日には出さないでください。


この記事に関するお問い合わせ先
環境部資源循環推進課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
資源化推進係・管理係電話番号:0438-36-1133
ファクス:0438-36-5374
環境部資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-




更新日:2025年10月09日