木更津市区長会連合会
令和6年度
市長との意見交換会
令和6年11月7日(木曜)に木更津市区長会連合会と木更津市の間で、自治会やまちづくり関係の議題など、地域に住む人々が安心・安全に住み続けられるよう木更津市全域にかかる意見交換会が開催されました。

市長との意見交換会
講演会
令和6年10月4日(金曜)午後2時から、木更津市役所朝日庁舎で講演会が開催されました。
CRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクター田形 勇輔氏が講師を務め、「多様な世代を担い手にする自治会運営事例」をテーマに地域の愛着を育む方法について事例を示し講演しました。
講演後、「お金以外の報酬とはなにか」、「新しい人を巻き込むためにはどのような取り組みが必要か」参加者で話し合うワークショップを実施しました。

講演会

ワークショップ
令和5年度
視察研修
令和6年2月9日(金曜)に、木更津市区長会連合会相互の連携強化と防災意識の高揚と防災行動力の向上を図ることを目的に視察研修が開催されました。
当日は、しながわ防災体験館へ行き、初期消火体験やシアター視聴を実施しました。

集合写真
市長との意見交換会
令和5年11月1日(水曜)に木更津市区長会連合会と木更津市の間で、地域に住む人々が安心・安全に住み続けられるよう木更津市全域にかかる意見交換会が開催されました。

市長との意見交換会
講演会
令和5年10月13日(金曜)午後2時から、木更津市役所朝日庁舎で講演会が開催されました。
合同会社J-doc company 代表社員 影山 貴大氏が講師を務め、「まちづくりにおける地域の担い手の増やし方」をテーマに若者を地域へ促す方法について事例を示し講演しました。
講演後、レゴブロックを使用したワークショップを実施しました。「自治会活動をする上で大切にしていること」をレゴブロックで表現し、自身で作成したレゴブロックを説明することで、自治会についての意見共有を行いました。
今回使用した講演資料の提供希望がございましたら、市民活動支援課までご連絡下さい。

講演会
令和4年度
市長との意見交換会
令和4年11月14日(月曜)に木更津市区長会連合会と木更津市の間で、地域に住む人々が安心・安全に住み続けられるように木更津市全域にかかる意見交換会が開催されました。
令和3年度
区長会連合会50周年記念誌を発刊しました。
区長会連合会は昭和46年11月に発足し、令和3年に50周年の節目を迎え、これまでの区長会連合会の歴史や功績を振り返るとともに、今後の活動の更なる発展に資することを目的に実行委員会を組織いたしました。
当初は記念式典事業を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を中止とし、記念事業の一環として記念誌を発刊いたしました。
詳細については下記ファイルをご覧ください。
また、区長会連合会では自治会への加入促進を行っております。
皆さま、自治会に加入しましょう!

この記事に関するお問い合わせ先
市民協働部市民活動支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
市民活動係電話番号:0438-23-8610
地域支援係電話番号:0438-23-7491
ファクス:0438-25-3566
市民協働部市民活動支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月15日