マイナ保険証を活用した救急活動の開始
あなたの命を守る「マイナ救急」
運用開始
消防本部では、令和7年10月1日から、救急現場でマイナ保険証を活用する「マイナ救急」を開始します。
マイナ救急とは
119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送される傷病者の名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけ医療機関やこれまで服用しているお薬などの様々な情報の聞き取りを傷病者本人または付き添われる家族等から行っています。
しかし、病気やけがの症状に苦しみながら救急隊員の質問に答えるのは負担となりますし、傷病者本人や家族等がこれらの情報を正確に把握していないケースも少なくありません。
マイナ救急では、マイナ保険証をカードリーダーで読み取ることで、傷病者の医療機関受診歴や処方されたお薬、特定健診の情報等の正確な医療情報を救急隊員が照会できるようになります。
なお、傷病者が意識を失っているなど、本人の同意を得ることが困難な場合でも、状況に応じて情報を閲覧することがあります。
マイナ救急の効果
マイナ救急では、マイナ保険証をカードリーダーで読み取ることで、傷病者が受診した医療機関や処方されたお薬、特定健診の情報等の正確な医療情報を救急隊員が照会できるだけでなく、傷病者本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするほか、収容先医療機関への情報提供が円滑に行えるようになり、救急業務の更なる効率化と質の向上が期待されます。
マイナ保険証準備のお願い
119番通報の際には、救急車到着までに傷病者本人のマイナ保険証をご準備いただくようお願いします。
また、通報後に救急隊からかかってくる「プレアライバルコール(※)」でも、マイナ保険証の準備をお願いする場合があります。
なお、救急隊が医療情報を確認するためにマイナ保険証をお預かりすることがありますが、確認が終わり次第、すぐにご返却しますのでご安心ください。
円滑な救急活動のため、みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※病院搬送までの時間短縮を目的として、救急隊員が救急出動中に通報者等へ電話連絡し、情報収集を行うこと。
実施する救急隊
木更津市消防本部 救急隊 (5隊)
その他

この記事に関するお問い合わせ先
消防本部警防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
警防係・消防団係電話番号:0438-23-9184
ファクス:0438-23-9096
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年09月02日