現在のページ

緊急消防援助隊とは

ページID : 3881

更新日:2024年06月28日

緊急消防援助隊PR動画(大規模災害発生時の消防活動映像等)

緊急消防援助隊をより国民に身近に感じてもらうことを目的として、総務省消防庁がPR動画を作成し、消防庁ホームページに公開されていますのでぜひご覧ください。

全国各地から駆け付ける「消防の精鋭部隊」

緊急消防援助隊とは、日本における全国的な消防応援の制度及び同制度に基づく消防の精鋭部隊です。

被災地の消防力のみでは対応困難な大規模・特殊な災害の発生に際して、発災地の市町村長・都道府県知事あるいは消防庁長官の要請により出動し、現地で都道府県単位の部隊編成がなされた後、災害活動を行います。

消防関係者の間では「緊援隊(きんえんたい)」と呼称されることが多いです。

なぜ創設されたのか

平成7年(1995年)阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、大規模災害等において被災した都道府県内の消防力では対応が困難な場合に、国家的観点から人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施し得るよう、全国の消防機関相互による援助体制を構築するため、平成7年6月に創設されました。

平成15年6月の消防組織法改正により、緊急消防援助隊が法制化(平成16年4月施行)されるとともに、大規模・特殊災害発生時の消防庁長官の指示権が創設されました。

緊急消防援助隊は、指揮支援部隊・統合機動部隊指揮隊・都道府県隊指揮隊・消火小隊・救助小隊・救急小隊・後方支援小隊・特殊災害小隊・特殊装備小隊・航空小隊・水上小隊などの隊で構成されています。

本市の緊急消防援助隊について

本市では、消火小隊3隊・救助小隊1隊・救急小隊1隊・後方支援小隊1隊・特殊災害小隊1隊の計7隊を緊急消防援助隊として登録しております。

(注意)後方支援小隊及び特殊災害小隊は重複登録となります。

過去の出動としては、

  1. 東日本大震災:岩手県陸前高田市に消火小隊及び後方支援小隊を派遣しました。
  2. 東日本大震災:福島県南相馬市に救急小隊及び後方支援小隊を派遣しました。
  3. 平成27年9月関東・東北豪雨:茨城県常総市に消火小隊及び後方支援小隊を派遣しました。
消防署本署に配置されている消防車、木更津水槽1の外観写真

消火小隊(木更津水槽1)

富来田分署に配置されている消防車、富来田水槽1の外観写真

消火小隊(富来田水槽1)

金田分署に配置されている消防車、金田水槽1の外観写真

消火小隊(金田水槽1)

消防署本署に配置されている救助工作車、木更津救助1の写真

救助小隊(木更津救助1)

富来田分署に配置されている救急車、富来田救急1の写真

救急小隊(富来田救急1)

消防署本署に配置されている支援車、木更津救助2の写真

後方支援小隊(木更津救助2)

(注意)特殊災害小隊と重複登録

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部警防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
警防係・消防団係電話番号:0438-23-9184
ファクス:0438-23-9096
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか