木更津市意見公募制度(パブリック・コメント制度)
木更津市の計画や条例の策定にあたり参考にするため、市民の皆さんからのご意見を募集しています。
募集案件は、それぞれの担当部署へお問い合わせください。
木更津市意見公募手続に関する条例 (PDFファイル: 191.3KB)
木更津市意見公募手続に関する条例施行規則 (PDFファイル: 44.9KB)
意見公募手続に関する事務の手引 (PDFファイル: 248.4KB)
意見公募手続きの運用に関する意見の内容及び本市の考え (PDFファイル: 74.3KB)
意見公募手続きの運用状況
意見募集中又は結果公表中の案件については、このホームページと同じ内容の資料を、担当課・行政資料コーナー(朝日庁舎)・図書館・木更津市内の各公民館等で閲覧できます。
番号 |
政策等の題名 (担当部署) |
募集状況 募集期間 |
意見の数 (人/件) |
6-1 |
木更津市中心市街地活性化基本計画(第2期)(素案)について (企画部地域政策室) |
公表終了 令和6年9月28日から令和6年10月27日 |
3人/3件 |
6-2 |
木更津市の市街化調整区域における開発行為等の基準に関する条例の一部改正(素案)について (都市整備部都市政策課) |
公表終了 令和6年9月28日から令和6年10月27日 |
0人/0件 |
6-3 |
改正後の木更津市の市街化調整区域における開発行為等の基準に関する条例第3条の規定により指定する土地の区域(素案)について (都市整備部都市政策課) |
公表終了 令和6年9月28日から令和6年10月27日 |
0人/0件 |
6-4 |
木更津飛行場周辺まちづくり実施計画(他3地区)(素案)について (企画部地域政策室) |
公表終了 令和6年12月19日から令和7年1月17日 |
3人/11件 |
6-5 |
(仮称)木更津市犯罪被害者等支援条例(骨子案)について (市民部地域共生推進課) |
公表終了 令和6年12月19日から令和7年1月17日 |
1人/12件 |
6-6 |
(仮称)第3期子ども・子育て支援事業計画(素案)について (健康こども部子育て支援課) |
結果公表中 令和6年12月19日から令和7年1月17日 |
1人/11件 |
6-7 |
木更津市景観計画【景観重要公共施設(富士見通り)】(素案)について (都市整備部都市政策課) |
結果公表中 令和6年12月19日から令和7年1月17日 |
1人/3件 |
6-8 |
木更津市開発事業指導要綱(素案)について (都市整備部都市政策課) |
公表終了 令和6年12月19日から令和7年1月17日 |
1人/13件 |
6-9 |
木更津市雨水流出抑制施設整備指導指針(素案)について (都市整備部都市政策課) |
公表終了 令和6年12月19日から令和7年1月17日 |
0人/0件 |
6-10 |
木更津市マンション管理適正化推進計画(素案)について (都市整備部住宅課) |
結果公表中 令和6年12月19日から令和7年1月17日 |
1人/5件 |
6-11 |
木更津市下水道事業経営戦略の改定(素案)について (都市整備部下水道推進室) |
公表終了 令和6年12月19日から令和7年1月17日 |
1人/1件 |
6-12 |
木更津市避難行動要支援者避難支援プラン全体計画(素案)について (総務部危機管理課) |
結果公表準備中 令和7年3月22日から令和7年4月21日 |
人/件 |
6-13 |
第3次木更津市観光振興計画(素案)について (経済部観光振興課) |
結果公表準備中 令和7年3月22日から令和7年4月21日 |
人/件 |
6-14 |
公民館の地域交流センターへの移行に係る条例の改正について(木更津市金田地域交流センターの設置及び管理に関する条例等の一部改正に係る骨子(案)について) (市民部市民活動支援課) |
結果公表準備中 令和7年3月22日から令和7年4月21日 |
人/件 |
7-1
|
第3期オーガニックなまちづくりアクションプラン改定(素案)について
(企画部オーガニックシティ推進課) |
意見募集中 令和7年4月1日から4月30日 |
人/件 |
意見公募提出方法
意見には、住所・氏名(団体名)・連絡先(電話番号)を必ず記入してください。
持参、郵送、ファクス、担当課アドレスへのメール送信及び図書館・市内各公民館等を経由する方法で受け付けします。
なお、個別のご意見に対する回答はできかねます。お寄せいただいた意見は、とりまとめて市の考えと共に公表する予定です。
意見を募集している案件
7-1 第3期オーガニックなまちづくりアクションプラン改定(素案)について
意見公募期間
令和7年4月1日から令和7年4月30日
担当課
電話番号:23-8049
ファクス:23-9338
策定の趣旨・目的・背景など
令和6年度からスタートした「第3期オーガニックなまちづくりアクションプラン」では、これまでに根付いた意識や取組を引き継ぐとともに、新たなステージへと踏み出す重要な視点として、経済・環境・社会の三側面の統合的向上を図る「きさらづ地域循環共生圏」の創造を掲げ、市内外の多様な主体と連携し、「里山の再生」「資源循環の促進」「食・有機農業」「再生可能エネルギー」「里海の活用」の5つのテーマに基づく18の取組を進めています。
この1年の取組を踏まえ、プロジェクトの推進体制を明確にするため、昨年度、地域の持続力を高める視点から実施した11回にわたる意見交換会を経て整理した5つのテーマに基づく18の取組の体系図、及び「きさらづ地域循環共生圏」の創造に向けた推進組織を本アクションプランに位置づけることとしました。
また、日本におけるサーキュラーエコノミーの実現に必要な施策等の検討を行うことを目的とし、令和5年9月に国が主導して設置した「サーキュラーパートナーズ(サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップ)」に本市が参画したことを契機に、更なる資源循環の促進や循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行をめざし、「木更津発 脱炭素化プロジェクト」の取組の一つに循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行を推進する取組を位置づけるため、本アクションプランを改定しようとするものです。
定める政策等
【改定概要】第3期オーガニックなまちづくりアクションプラン改定(素案)(PDFファイル:992.7KB)
【本文】第3期オーガニックなまちづくりアクションプラン改定(素案)(PDFファイル:8.8MB)
政策等の作成予定時期
令和7年6月頃予定
提出先
意見には、住所・氏名(団体名)・連絡先(電話番号)を必ず記入してください。
持参、郵便、ファクス、下記アドレスへのメール送付及び図書館・市内の公民館等を経由する方法にて受付させていただきます。
なお、個別にご意見に対する回答はいたしません。お寄せいただいた意見については、とりまとめて市の考えと共に公表する予定です。
郵便・持参
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1丁目2番1号
木更津市役所駅前庁舎 オーガニックシティ推進課あて
※持参の場合は、土日祝日を除く午前8時30分から午後5時15分の間にご提出ください。
Eメール:sousei@city.kisarazu.lg.jp
意見募集を終了し、実施結果を公表している案件
6-6 (仮称)第3期子ども・子育て支援事業計画(素案)について
政策の公表日
令和7年3月31日
意見公募期間
令和6年12月19日から令和7年1月17日
担当課
電話番号:23-7243
ファクス:25-1350
策定の趣旨・目的・背景など
子ども・子育て支援事業計画については、平成24年に制定された「子ども・子育て関連3法」を受け、平成27年度より市町村に計画策定が義務づけられているものです。
本市では、平成27年から令和元年度、令和2年度から令和6年度までのそれぞれ5年間を計画期間とした「木更津市子ども子育て支援事業計画」及び第2期計画を策定し、子育て支援を展開してきたところです。現行の計画が今年度をもって最終計画年度となることから、令和7年度から5年間の第3期計画を策定し、子育て支援に係る事業計画とするものです。
定める政策等
第3期木更津市子ども・子育て支援事業計画(PDFファイル:10.1MB)
第3期木更津市子ども・子育て支援事業計画【概要版】(PDFファイル:2.1MB)
提出された意見の人数と件数
1人/11件
6-7 木更津市景観計画【景観重要公共施設(富士見通り)】(素案)について
政策の公表日
令和7年3月28日
意見公募期間
令和6年12月19日から令和7年1月17日
担当課
電話番号:23-8466
ファクス:22-4736
策定の趣旨・目的・背景など
本市では、富士見通りにおいて、街路景観に配慮した新たな空間整備を行っているところであり、整備後は、にぎわい創出に向けキッチンカーや店舗の出店を認め民間の経済活動ができる空間としての活用を促すとしています。
そこで、富士見通りにおいて、景観形成重点地区の目指す街並みと調和した質の高い街路景観を形成するため、これを景観法に基づく景観重要公共施設に指定し、再整備後の街路景観を維持し続けるよう「整備に関する事項」を定め、道路上で行われる民間の経済活動が周辺の景観に配慮した形で行われるよう「占用物の許可の基準」を定めるものです。
定める政策等
木更津市景観計画【景観重要公共施設(富士見通り)】(素案)(PDFファイル:4.3MB)
提出された意見の人数と件数
1人/3件
6-10 木更津市マンション管理適正化推進計画(素案)について
政策の公表日
令和7年4月1日
意見公募期間
令和7年12月19日から令和7年1月17日
担当課
都市整備部住宅課
電話番号:23-8599
ファクス:22-4736
策定の趣旨・目的・背景など
木更津市マンション管理適正化推進計画につきましては、国の法改正を受けて、今回、新たに策定するものです。
国では、マンションにおける長寿命化工事に必要な積立金の確保や適切な長寿命化工事の実施に向けた管理組合の合意形成の後押しなどを目的として、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の改正を行い、令和4年4月1日に施行いたしました。
この改正法では、マンション管理計画をマンション管理組合が策定し、市の認定を受けることで、適切に管理がなされているマンションとしての市場評価、金融機関からの融資の金利引下げ、修繕工事後の固定資産税の減免などを受けることができるものとなります。
本市のマンションの管理状況につきましては、令和3年度に、国による調査が実施され、市内の分譲マンション(18棟)について、適切な管理がなされていることが確認されております。
しかしながら、本市の築40年超のマンションは、令和5年末の1棟から、10年後には6棟、20年後には約半数の10棟と多数になるため、継続的に適切な管理状態を維持していくためには、市において、「マンション管理適正化推進計画」を策定し、マンション管理組合を助言、指導するとともに、修繕工事における金利引下げを受けられるなどの措置を講ずることが有効であることから、今回、本計画を策定するものです。
定める政策等
木更津市マンション管理適正化推進計画(PDFファイル:1.2MB)
提出された意見の人数と件数
1人/5件
意見公募を終了した案件
過去に意見公募を実施し、終了した案件 (PDFファイル: 478.3KB)
(注意)実施機関が市長の場合、表中の実施機関名には担当課名を記載しています。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
企画政策係電話番号:0438-23-7468
統計係電話番号:0438-23-7428
基地対策係電話番号:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月22日