現在のページ

第5次木更津市男女共同参画計画

ページID : 7150

更新日:2025年03月14日

第5次木更津市男女共同参画計画の策定

計画の位置づけ

  1.  本計画は、男女共同参画社会基本法第14条第3項に定める市町村男女共同参画計画であり、本市における男女共同参画社会の形成を促進するための基本となる計画です。
  2.  本計画は、国の「第5次男女共同参画基本計画」、県の「第5次千葉県男女共同参画計画」、「木更津市第2次基本計画」、「第2期木更津市まち・ひと・しごと創生総合戦略」、「第2期オーガニックなまちづくりアクションプラン」との整合性を図りながら、本市における男女共同参画の推進に関する施策を総合的・計画的に推進していくための計画です。
  3.  本計画は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)に基づく配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策の実施に関する本市の基本計画としても位置づけています。
  4.  本計画は、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく市町村推進計画としても位置づけています。

計画の期間

令和4年度(2022年度) から令和8年度(2026年度)までの5年間とします。

計画の目的

本計画は、性別等にかかわりなく誰もが互いの人権を尊重し、ともに喜びも責任も分かち合うことで、個性と能力を発揮できる豊かで活力ある持続可能なまちづくりを推進し、次世代につなげていくことを目的とします。

計画のめざす姿

「性別等にかかわらず 誰もが自分らしく 安心して暮らすことができるまち きさらづ」

この「めざす姿」を実現するため、本市の現状・課題等を踏まえ、基本目標や主要課題、施策の方向性を定めます。

基本目標

  1.  あらゆる分野で男女がともに活躍できる環境づくり
    男女が互いに協力して支え合い、仕事と生活の調和をとりながら生涯を通じて充実した生活を送ることができる環境づくり、そして多様な価値観やライフスタイルに対応しつつ、誰もが個性と能力を発揮して社会のあらゆる分野において活躍できる環境づくりを進めます。
  2.  安心 ・ 安全に暮らせる社会づくり
    性別等にかかわらずひとりの個人として重んじられ、社会全体で多様性を尊重する多文化共生の考え方を推進することなどを通して、誰もが自らの存在に誇りを持って安心・安全にいきいきと暮らせる社会づくりを進めます。
  3.  男女共同参画社会の実現に向けた基盤づくり
    男女が固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)にとらわれずに活躍でき、安心・安全に暮らせる社会の実現をめざして、意識づくりや教育・学習等の基盤づくりを進めます。
  4.  計画を積極的に進める体制づくり
    本計画を円滑に実施するため、全庁的な施策の推進を行いながら男女共同参画社会の実現に向けた体制づくりを進めます。また、PDCAサイクルに基づいて施策の進捗状況の把握と評価を継続的に行うことによって、その結果を次年度以降の施策に反映させます。

進行管理

第5次木更津市男女共同参画計画では、毎年度事業計画を作成し、PDCAサイクルに基づいて施策の進捗状況の把握と評価を継続的に行うことによって、その結果を次年度以降の施策に反映させます。評価・検証後の改善策を協議し、進捗状況とあわせて市ホームページで公表するなど、計画の適正管理に努めます。

令和6年度 第5次木更津市男女共同参画計画 進行管理

令和5年度 第5次木更津市男女共同参画計画 進行管理

令和4年度 第5次木更津市男女共同参画計画 進行管理

過去の会議結果

第4次計画における進行管理結果や第5次計画策定に関する会議資料をご覧になりたい方はこちらへ。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働部地域共生推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
くらし安心係電話番号:0438-23-7492
共生推進係電話番号:0438-38-3089
消費生活センター電話番号:0438-23-8701
ファクス:0438-25-3566
市民協働部地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか