- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 健康づくり部・こども未来部
- 健康推進課
- 業務情報
- 大腸がん検診
大腸がん検診
大腸がんは、食生活の欧米化に伴って患者数が急増しています。
初期にはほとんどが無症状ですが、早期に発見できれば多くの場合、負担の少ない治療で治すことができます。
早期発見・治療のためにも、40歳以上の方は1年に1回検診を受けましょう。
令和7年度大腸がん検診について
詳細
対象者
40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の市民
申し込み前にご確認ください
便に血が混じる、便の表面に血液が付着するなど、検診部位に関して自覚症状がある方は、市の検診を申し込む前に主治医にご相談ください。
その他、市の検診では受けられない方などの要件については以下をご確認ください。
大腸がん検診 市の検診では受けられない方 (PDFファイル: 223.8KB)
検査内容、自己負担金
検診方法は「集団検診」(市内公民館や市役所健診室で実施する方法)です。
検査内容 |
・問診 ・便潜血反応検査(検便) |
---|---|
自己負担金 |
300円 |
自己負担金が無料となる方
70歳以上の方は手続きなしで無料となります。
また、以下の方は事前に手続きをすることで自己負担金が無料になります。
手続き方法は「健康診査・検診の自己負担金免除について」のページをご覧ください。
- 生活保護世帯に属する方
- 市民税非課税世帯に属する方
受診までの流れについて
大腸がん検診の受診の流れは以下の通りです。
- 検査容器の受け取り(受診申し込み)
- 検査容器の提出・問診
いずれも、受診者本人以外の方が代理で行うことも可能です。
1.検査容器の受け取り(申し込み)方法
容器の受け取り方法は、
- 大腸がん検診と肺がん検診の同時受診を希望する方
- 大腸がん検診のみの受診を希望する方
上記のどちらを希望するかによって異なります。
大腸がん検診と肺がん検診の同時受診を希望する方
同時受診を希望した方に限り、検査容器を郵送でお送りします!
肺がん検診の予約申し込みと同時に、大腸がん検診の申し込みも完了します。
肺がん検診の予約については下記の詳細ページをご確認ください。
(注意)過去の検診結果等により、市の検診の対象外となっている方には、同時受診を希望した場合でも検査容器の送付はありません。
大腸がん検診のみの受診を希望する方
以下の期間中に検査容器を受け取りにお越しください。
配付期間 | 6月2日(月曜日)~12月5日(金曜日) |
---|---|
配付場所 |
|
備考 |
|
2.検査容器の提出・問診
容器提出時には、代理の方が提出に来た場合でも必ず問診を行います。
混雑状況によってはお待ちいただく場合がありますので、スケジュール等には余裕をもってお越しください。
肺がん検診同時受診者
肺がん検診の予約日時・会場にて容器の回収を行います。
(注意)肺がん検診の問診と同時に行いますので、肺がん検診の予約時間にお越しください。
大腸がん検診のみの受診希望者
容器配付時に同封の検診(容器回収)日程表を参照のうえ、受付時間内に会場へお越しください。
(注意)
- 提出は予約制ではありません。日によっては会場および駐車場が混み合う場合がありますのでご注意ください。
- 提出忘れや容器の紛失が多くなっています。容器受け取り後は早めの提出をお願いします。提出目安は容器受け取り後1~3か月以内です。
- 日によって受付時間が異なります。日程表をよくご確認のうえお越しください。
令和7年度大腸がん検診 日程表 (PDFファイル: 416.1KB)
注意事項
- 指定の検査容器以外は使用できません。また容器の中の保存液は絶対に捨てないでください。
- 使用しなかった検査容器は健康推進課まで必ず返却をお願いします。
(容器未提出・未返却の場合、確認のためご連絡する場合があります) - 検診結果は1か月~1か月半後に郵送します。
- 「要精密検査」となった方は、必ず医療機関にて精密検査を受診してください。
関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり部健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
予防係電話番号:0438-38-6981
成人保健係電話番号:0438-23-8376
母子保健係電話番号:0438-23-1300
ファクス:0438-25-1350
健康づくり部健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日