自主防災組織と、その必要性
大きな災害が発生すると、停電・電話の不通、道路や橋の損壊、断水、多数の火災等が発生するなどの悪条件が重なり、防災関係機関の活動力は著しく低下することが予想されます。
- 自主防災組織とは
地域の住民が自分達の地域は自分たちで守ろうという連帯感に基づき、自主的に結成する組織で、災害時には、災害による被害を防止し軽減するため、初期消火、避難誘導などの活動を行う組織です。 - 自主防災の必要性
ひとたび大規模な災害が発生したときには、行政による対応のみでは、被害者の救助や消火活動には限界があります。普段より地域において自主防災組織を組織し、災害時にお互いに協力し合うことにより、被害の軽減を図ることができます。
地域にお住まいの皆さんも一緒に、防災訓練等の自主防災組織の活動に参加していただき、防災意識を高め技術を習得して、お互いに助け合う協力体制を構築し「災害に強い街づくり」に取り組みましょう!
自主防災組織の結成に必要なもの
- 自主防災組織規約
- 自主防災組織防災計画
- 自主防災組織設置届出書
自主防災組織設立の手引き (Wordファイル: 88.5KB)
自主防災組織規約(雛形) (Wordファイル: 33.0KB)
自主防災組織防災計画(雛形) (Wordファイル: 74.5KB)
自主防災組織設置届出書 (Wordファイル: 30.0KB)
自主防災資器材交付事業について
設立された自主防災組織に対し、ヘルメット・担架・投光器などの防災資器材を交付します。なお、防災資器材の交付については予算の範囲内での対応となります。
自主防災資機材交付要領 (Wordファイル: 37.5KB)
活動内容
- 防災知識の普及、習得
- 地区防災訓練、防災講習会の実施
- 地区の災害危険箇所の把握、点検(地区住民への周知)
- 高齢者・幼児等、災害弱者への配慮
地区防災訓練のすすめ
災害はいつか襲ってきます。その時に困らないためにも日ごろからの備え・訓練が大切です。以下に訓練の例を示しますので実際に行なってみましょう。
- 初期消火訓練(消火器やバケツリレーでの消火訓練)
- 救急法講習(心肺蘇生法、応急手当)
- 救助救出訓練(応急担架作成、簡易救出法講習)
- 防災啓発ビデオ視聴
- 避難訓練(地区避難所の把握、災害危険箇所の把握)
- 炊き出し訓練
- 地震体験訓練(起震車体験)
(注意)訓練を計画される場合には、お気軽にご相談ください。
自主防災組織一覧
令和6年6月1日現在の設立状況は、次のとおりです。
(注意)届出順に記載しています。
令和6年度木更津市自主防災組織連絡協議会の開催
市内78地区で結成されている自主防災組織を対象に、自主防災組織連絡協議会を開催しました。
協議会の議事としては、役員改選の結果報告、今年度の防災関連事業や各種助成制度の審議がなされました。
自主防災会は、災害時に住民の皆さんが、地域ごとに団結し、自らの手で自らの生命・身体・財産を守るという自発的意思に基づき、結成された組織です。
地域にお住いの皆さんも一緒に、防災訓練等の自主防災組織の活動に参加していただき、防災意識を高め、お互いに助け合う協力体制を構築し、「災害に強いまちづくり」に取り組みましょう。
1 実施日時
令和6年8月3日(土曜日)13時30分から14時30分まで
2 実施場所
木更津市役所朝日庁舎 2階会議室A1・A2
3 会議の様子




この記事に関するお問い合わせ先
総務部危機管理課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
防災計画係電話番号:0438-23-8194
危機管理係電話番号:0438-23-7094
ファクス:0438-25-1351
総務部危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年08月26日