下水道の受益者負担金
下水道ができると受益者負担金がかかります。
受益者とは
下水道整備区域内の土地の所有者が受益者となります。
ただし、その土地に対する権利(地上権、質権、賃借権等)を持っている人がいる場合はその権利者が受益者となります。
なお、地上権等の権利については、当事者同士でなければわからない場合もあるため、そのような場合は、受益者の決定は画一的に基準を設けることができないことから、土地の所有者と権利者との話し合いによって受益者を決めていただくことになります。

受益者負担金とは
下水道が整備された区域の土地所有者等の皆さんから、事業費の一部を負担していただく制度です。
下水道事業の建設費用は、国や県からの補助金と市債のほか、一般市税でまかなわれています。しかし市が行う事業は、土木・教育・福祉など数多くあり、その財源にも限度があります。しかも一般市税の使途は全市民が利益を受けることができる事業に充てることが原則です。したがって、下水道の整備により利益を受ける範囲が一部の方に限られる事業に、一般市税を多く充てることは負担の公平の原則を欠くことになります。そこで下水道整備による環境の改善、利便性、快適性の向上、土地の利用価値の増進等の著しい利益を受ける方に事業費の一部を負担していただくのが受益者負担金です。
受益者負担金の額
- 負担金は土地の面積に対してかかります。
- 負担金の額は負担区ごとに決まっており、第1・2負担区は1平方メートル当り500円、第3負担区は1平方メートル当り600円、第4・5・6負担区は1平方メートル当り700円です。
- 負担金の単価は土地の地目にかかわらず同じです。また建物が建ってなくても(駐車場・更地)負担金はかかります。
受益者負担金の算出根拠

負担区の名称 | 面積 | 区域 | 単価 |
---|---|---|---|
第1負担区 (中央地区) |
131ヘクタール | 中里1丁目、吾妻1・2丁目、新宿、中央1から3丁目、富士見1から3丁目、新田1から3丁目の各全部 | 1平方メートルあたり500円 |
第2負担区 (駅東部・貝渕地区) |
209ヘクタール | 大和1から3丁目、東中央1から3丁目、木更津1から3丁目、朝日1から3丁目の各全部 及び長須賀の一部 潮見1から3丁目、貝渕1から4丁目の各全部 |
1平方メートルあたり500円 |
第3負担区 (清見台・請西・畑沢・貝渕地区) |
327.8ヘクタール | 太田3・4丁目、清見台南2・3丁目、東太田1・2丁目、文京1から6丁目、請西2から4丁目、畑沢1丁目、潮見4から9丁目の各全部 及び太田2丁目、東太田3・4丁目、清見台2・3丁目、清見台南1・4・5丁目、請西1丁目、幸町1から3丁目、畑沢2から4丁目、桜井、小浜、畑沢、桜井新町2から4丁目の各一部 |
1平方メートルあたり600円 |
第4負担区 (清見台・請西・畑沢地区) |
399.0ヘクタール | 清見台1から3丁目、清見台東1から3丁目、清見台南1・4・5丁目、太田1・2・4丁目,祇園1から4丁目、永井作1・2丁目、清川1・2丁目、東太田3・4丁目、祇園、長須賀,永井作、菅生、桜井新町4・5丁目、桜井、請西の各一部 | 1平方メートルあたり700円 |
第5負担区 (金田・岩根・請西地区) |
94.0ヘクタール | 中島の一部、江川の一部、中里の一部及び中里2丁目、桜町1・2丁目 | 1平方メートルあたり700円 |
第6負担区(真舟・請西地区) | 80.0ヘクタール | 真舟1丁目の一部、2丁目の一部、3丁目、4丁目及び5丁目並びに請西の一部 | 1平方メートルあたり700円 |
受益者負担金の申告
負担金を徴収する予定の土地の所有者に、市があらかじめ法務局で調査した内容(土地の地番・面積等)を記入した申告書を送りますので、申告書の内容を確認するとともに、当該土地について権利の状況等を申告していただくことになります。12月に申告書を送りますので、翌年の1月末までに申告して下さい。
申告の際に、負担金を分割で払うのか一括で払うのか、あるいは納付書で払うのか口座振替で払うのかを選択していただきます。
指定する期限までに申告書の提出がない場合は、お送りした申告書の内容に間違いがないものとして、止むを得ず市が受益者、負担金額等を認定します。
負担金の額等の通知
申告書等に基づき負担金額を算定した後、4月当初に決定通知書により負担金の額等をお知らせします。
負担金の支払い方法
負担金は年4回で3年間の12回分割払いで納めていただきます。
納付書を納期毎に送りますので、そのつど最寄りの金融機関で納めて下さい。納期は5月・9月・11月・3月です。いちいちお納めに行くのがめんどうな方は口座振替の手続きをすると便利です。
例えば、第4負担区に100坪(330平方メートル)の土地をお持ちの場合、負担金額は330平方メートルに1平方メートルあたりの金額700円をかけて231,000円となりますので下の表のように納めていただくことになります。
5月 | 9月 | 11月 | 3月 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
1年目 | 19,800円 | 19,200円 | 19,200円 | 19,200円 | 77,400円 |
2年目 | 19,200円 | 19,200円 | 19,200円 | 19,200円 | 76,800円 |
3年目 | 19,200円 | 19,200円 | 19,200円 | 19,200円 | 76,800円 |
計 | - | - | - | - | 231,000円 |
負担金の一括払い
負担金をまとめて支払いになると報奨金が付きますので納める額がお安くなります。
3年分を一括払いした場合約17%の割引率となります。
(負担金が600,000円を超えると報奨金は102,000円で頭打ちです。)
1年分一括払いした場合約5%の割引率となります。
(負担金の総額が600,000円を超えると報奨金は1年につき10,000円で頭打ちです。)
負担金の減免・徴収猶予
国、地方公共団体、病院、学校、墓地等は土地の状況により減免を受けることが出来ます。また、災害を受けたときや生産緑地等は徴収猶予をいたします。
申請時にお申し出下さい。
受益者の変更
負担金の納付途中に土地の売買や借地の返還などで受益者が変わったときは、「受益者変更届」に新旧受益者双方が連署していただきます。届出以降の納期に係る負担金は、新たに受益者となった方に納めていただくことになります。
排水設備について
排水設備とは?
宅地内の公共マス(市役所が管理)から、宅地内に引き込む排水管を排水設備といいます。

現在、下水道管が整備されている地区については、宅地内に設置されている公共汚水マスに排水設備を接続していただきます。
また、新設の下水道管が整備されたときは、供用開始の告示があってから、排水設備の接続をしていただきます。
下水道法において、汲み取り便所については3年以内に、し尿浄化槽(通称 浄化槽、合併浄化槽)については、速やかに(1年ぐらい)排水設備の接続が定められております。
排水設備の工事については、木更津市下水道指定工事店でしか工事ができませんので注意してください。
下水道水洗便所改造事業補助金制度
下水道が整備されますと、各戸で私費をもって排水設備工事を行っていただきます。
補助金制度の排水設備工事とは、「くみ取り便所を水洗便所に改造して、し尿及び雑排水を公共下水道に直接放流できるようにする工事」あるいは「し尿浄化槽を廃止して、し尿及び雑排水を公共下水道に直接放流できるようにする工事」のことです。
この排水設備工事をされる人に、一定の条件を設けて助成を行います。
- 下水道の処理を開始すべき日から3年以内にくみ取り便所を水洗便所に改造する工事を行った場合は3万円交付
- 下水道の処理を開始すべき日から3年以内にし尿浄化槽を廃止して水洗便所に改造する工事を行った場合は1万5千円交付(工事費が補助金未満の場合は当該工事費相当額)
下水道水洗便所改造資金借入制度
下水道が整備されて、排水設備改造工事(宅内の排水改造工事)には、貸付金制度があります。
一定の条件を設けて、貸付金40万円を限度として、無利子で貸付いたしております。ただし、市が認定した工事費から補助金を差引いた額とし、次の方が対象となります。
- 一般家庭が行う水洗便所に改造するための排水設備工事
(アパート・マンション・法人等は対象外) - 連帯保証人のある方
(満20歳以上の市内居住者で、独立の生計を営むもの) - 借受人、連帯保証人ともに、市税、下水道受益者負担金及び下水道使用料を滞納していないこと。(注意)償還方法は48ヶ月以内の月賦償還とし、毎月末に契約口座より引き落しされます。
(例)
貸付金最高限度40万円を借り入れた場合
償還回数を48ヶ月で希望すると、初回は9,900円、2回目以降は月々8,300円の償還となります。
(注意)この排水設備の改造工事は、指定下水道工事店でなければ工事をすることが出来ませんので、直接指定工事店へ申し込んでください。また、市役所への申請のための手数料はかかりません。
申請書ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部下水道推進室
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜1-19-1(下水処理場内)
経営係電話番号:0438-37-9503
業務係電話番号:0438-36-2700
施設係電話番号:0438-37-9504
建設係電話番号:0438-37-9501
ファクス:0438-36-2742
都市整備部下水道推進室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日