現在のページ

歩数を増やすための実践ガイド

ページID : 12188

更新日:2025年08月29日

からだを動かす時間、減っていませんか?
身体活動量の減少が続くと、様々な悪影響を及ぼします。「運動」というと壁が高くなっていまいますが、通勤や通学、家事、お出かけでも、身体活動量を増やすことができます!

”座りっぱなし”が寿命を縮める?!

座りっぱなしは血流を滞らせ、老化や寿命にも影響します。1日11時間以上座っている人は、1日4時間未満の人と比べて、死亡リスクが40%も高くなるといわれています。

座るより立つ、立つより歩くことを意識して、からだを動かしましょう!

1日あたりの歩数、中強度活動時間、予防できる可能性のある病気と病態。2000歩で寝たきり。4000歩早歩き5分でうつ病。5000歩早歩き7.5分で要支援要介護、認知症、心疾患、脳卒中。7000歩早歩き15分でがんや動脈硬化、骨粗鬆症、骨折。7500歩早歩き17.5分で筋減少症や体力の低下、8000歩早歩き20分で高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドローム。9000歩早歩き25分で正常高値血圧、高血糖。10000歩早歩き30分でメタボリックシンドローム(75歳未満)。12000歩早歩き40分で肥満。

出典:東京都健康長寿医療センター 研究所NEWS No265号
「中之条研究」青柳幸利 を元に作成

歩数を増やす方法

一人ではなかなか続けられない習慣も、家族や友人と一緒にやってみると続きやすいです。
声をかけ合い、トライしてみましょう!

日常生活で

通勤や通学、買い物で

  • エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使う。
  • バスや電車を利用する場合、1駅手前で降りて歩く。
  • 近所のスーパーやコンビニまで歩いて行く。
  • 駐車場を利用するときは、目的地から遠い場所に駐めて歩く。

目的地まで徒歩30分圏内であれば、歩いてみましょう。今まで歩く習慣がなかった方、歩くことに苦手意識がある方は、徒歩10分、20分圏内と徐々に増やしていくことも良いでしょう。

ウォーキングの習慣をつける

家の周りや公園などで歩いてみましょう。歩きやすい場所を見つけて、そこまで車で向かい、歩くことも良いですね。15分コース、30分コース、と所要時間が異なるコースを準備することも楽しく継続するコツです。

朝の散歩

運動すると心を安定させる働きをもつホルモンが分泌されます。1日の始まりにリフレッシュ!

昼休みのウォーキング

昼休みに会社の周辺を歩いてみましょう。外の空気を吸うことで、午後もスッキリ始められます。

夕方の散歩

夕方歩くことで体温が上がり、寝つきが良くなる効果があります。適度な疲労感は安眠を誘い、疲労回復やストレス解消効果もあります。

お出かけを”健康習慣”に

太田山公園

自然豊かな公園を散策してみませんか?
また、公園内にある木更津市郷土博物館金のすず、木更津市指定文化財「旧安西家住宅」にもぜひお越しください。館内を見て回るだけでも歩数を増やせますし、公園内の散歩と一緒に楽しむこともお勧めです。

きみさらずタワーや郷土博物館金のすずの場所が記された太田山公園内の地図

木更津おでかけナビ

木更津市内の観光スポットや飲食店の情報をわかりやすく紹介しています。お出かけスポット探しに、ぜひご活用ください。

きさらづ健康アプリ「らづFit」

スマートフォンの歩数計と連動し、1日7000歩を達成すると市内のアクアコイン加盟店全店で利用できる「らづポイント」を獲得できます。
10分歩くと1000歩が目安といわれています。今すぐ登録して、健康もポイントもゲット!

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり部健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
予防係電話番号:0438-38-6981
成人保健係電話番号:0438-23-8376
母子保健係電話番号:0438-23-1300
ファクス:0438-25-1350
健康づくり部健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。