現在のページ

地域自治の充実に向けた制度づくり(まちづくり協議会)

ページID : 3046

更新日:2025年04月01日

まちづくり協議会とは

それぞれの地域では、地理的な要因や社会的な要因によって、課題が異なっています。
例えば転入者が多い地域では、近所付き合いの減少による住民の交流不足といった問題や、高齢化が特に進んでいる地域では、見守り体制の構築や買い物の足の確保などといった様々な課題やニーズがあります。
これら地域によって異なる課題に対応するため、地域のことをよく知る住民や団体が話し合い、皆でより住みやすい地域にしていくための組織が「まちづくり協議会」です。

設立状況

まちづくり協議会設立状況まちづくり協議会は、公民館単位(中学校区または小学校区)で設立しており、現在13地区で活動しています。
自治会をはじめとした、地域内の各種団体により構成され、各団体の取組をつなぐネットワーク機能などの役割を担っています。
また、個人でもまちづくり協議会の活動に参加することができます。

活動内容

各まちづくり協議会において、地域課題に応じて、様々な取組を実施しています。

  • 地域交流事業(コミュニティカフェや地域のお祭りなどのふれあいイベント)
  • 防災、防犯に関する事業(避難所運営マニュアルの作成、防災イベントの実施)
  • 青少年健全育成事業(子ども農業体験、学区内パトロール)
  • 健康と福祉の増進を図る事業(高齢者向け福祉冊子の発行)など

地区ごとの具体的な活動内容は、以下よりご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働部市民活動支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
市民活動係電話番号:0438-23-8610
地域支援係電話番号:0438-23-7491
ファクス:0438-25-3566
市民協働部市民活動支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか