現在のページ

きさらづ学校給食米®から作られた本みりんを学校給食へ

ページID : 8245

更新日:2024年11月26日

きさらづ学校給食米®の本みりんができるまで

木更津市では、化学農薬・化学肥料を一切使用せず栽培したお米、「きさらづ学校給食米®」を市内公立小中学校(全30校)の学校給食に提供しています。

きさらづ学校給食米®は、JA木更津市で検査を受けています。

令和5年11月に、学校給食のご飯として提供できなかった粒が小さいお米を活用し、九重味淋株式会社の協力で「きさらづ学校給食米本みりん」を製造し、調味料として学校給食で使用しました。

(注意)本事業は、農林水産省の令和4年度みどりの食料システム戦略推進交付金を活用した取組のひとつです。

みりんの製造について

きさらづ学校給食米本みりん製造工程図

「きさらづ学校給食米®」の未利用米を十分に蒸し、米こうじを加えます。米焼酎と合わせて攪拌後、糖化熟成する仕込み蔵へと運ばれます。糖化熟成が進むと、もろみという状態になります。熟成を終えたもろみを搾ります。搾った本みりんは半年から一年の間、ゆっくりとねかし、熟成させます。味に深みを増した本みりんをろ過し、完成となります。

一般的に、みりんを作る際の主な材料は、もち米・米こうじ・焼酎です。

きさらづ学校給食米®はうるち米のため、愛知県にある「九重味淋(ここのえみりん)株式会社」の技術により、実現しました。

この取組は、地場産物の活用と食品ロスの削減など、環境に配慮して作られました。

(資料提供:九重味淋株式会社)

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

教育部学校給食課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
給食係電話番号:0438-23-8440
栄養係電話番号:0438-23-8709
ファクス:0438-25-3991
教育部学校給食課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか