きさらづ学校給食米®から作られた本みりんを学校給食へ
きさらづ学校給食米®の本みりんができるまで
木更津市では、化学農薬・化学肥料を一切使用せず栽培したお米、「きさらづ学校給食米®」を市内公立小中学校(全30校)の学校給食に提供しています。
きさらづ学校給食米®は、JA木更津市で検査を受けています。
令和5年11月に、学校給食のご飯として提供できなかった粒が小さいお米を活用し、九重味淋株式会社の協力で「きさらづ学校給食米本みりん」を製造し、調味料として学校給食で使用しました。
(注意)本事業は、農林水産省の令和4年度みどりの食料システム戦略推進交付金を活用した取組のひとつです。
みどりの食料システム戦略トップページ(農林水産省のサイト)(外部リンク)
みりんの製造について

「きさらづ学校給食米®」の未利用米を十分に蒸し、米こうじを加えます。米焼酎と合わせて攪拌後、糖化熟成する仕込み蔵へと運ばれます。糖化熟成が進むと、もろみという状態になります。熟成を終えたもろみを搾ります。搾った本みりんは半年から一年の間、ゆっくりとねかし、熟成させます。味に深みを増した本みりんをろ過し、完成となります。
一般的に、みりんを作る際の主な材料は、もち米・米こうじ・焼酎です。
きさらづ学校給食米®はうるち米のため、愛知県にある「九重味淋(ここのえみりん)株式会社」の技術により、実現しました。
この取組は、地場産物の活用と食品ロスの削減など、環境に配慮して作られました。
(資料提供:九重味淋株式会社)
関連情報
「きさらづ学校給食米®」を活用したみりんの製造について(加工・流通)
有機農業推進の取り組み~2023オーガニックビレッジ宣言に至るまで~
九重味淋株式会社のトップページ(外部リンク)
九重味淋公式チャンネル(Youtube)(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部学校給食課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
給食係電話番号:0438-23-8440
栄養係電話番号:0438-23-8709
ファクス:0438-25-3991
教育部学校給食課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
よくある質問
- 口座引落ができなかった給食費はどこで支払えばいいか。
- 学校給食センターについて教えてください
- 学校給食センターの衛生管理について教えてください
- 児童虐待とはなんですか?
- 児童虐待にはどのような種類がありますか?
- 児童虐待の疑いがあるのですが、どこに連絡したらいいですか?
- 学校給食食材の放射性物質検査の実施について
- 学校給食センターで調理した残菜は、どう処理していますか。
- 学校給食センターを見学することはできますか。
- 学校給食センターは、災害時に調理ができますか。
- 学校の給食費が口座振替ができなかった場合はどのように支払えばいいですか?
- 学校給食費の引落しの口座を新規登録したい、または変更したい。
- 木更津市の学校給食について教えてください。
- 給食費の支払い方法について教えてください。
- 口座振替ができなかった場合はどのように支払えばいいですか。
- 引落しの口座を新規登録したい、または変更したい場合について教えてください。
- 給食費の引落し日はいつですか?
- 給食の一食あたりの単価を教えてください。
- 毎月の学校給食費がいくらか教えてください。
- 給食費の支払いが遅れており、支払っていない額がたまってきている。今後の支払いについて相談をしたい。
- 学校給食センターは食物アレルギー対応をしていますか。
- 学校給食は地産地消の取り組みはしていますか。
- 給食を配送している間に、給食が冷めてしまいませんか。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月26日