きさらづ出前講座
「きさらづ出前講座」とは
市役所の職員等が市民のみなさまの学習会、集会、会合に出向き、市の施策や取組、身近な生活に役立つ情報などについて説明する事業です。
きさらづ出前講座について
一部講座でオンライン(Zoom)での対応が出来るようになりました。
令和7年度きさらづ出前講座チラシ (PDFファイル: 471.2KB)
令和7年度きさらづ出前講座メニュー一覧 (PDFファイル: 351.8KB)
お申込みいただける方
市内に在住、在勤又は在学している10人以上の団体・グループとします。
開催日時
午前9時から午後9時までの2時間以内。ただし、年末年始(12月28日~1月4日)は除きます。
会場
市内の公民館、集会所等の公共施設とします。会場の手配、準備は申請者が行ない、会場使用料が発生する場合も申請者にご負担いただきます。なお、市内公民館、金田地域交流センターを利用される場合は、使用料は免除となります。(事前予約は6ヶ月前から可能です。)
お申込み方法
- 出前講座メニューから、受講したい講座をお選びください。
- 「きさらづ出前講座事業利用申請書」(以下「申請書」)をご提出ください。
実施予定日の1ヶ月前までに申請書を生涯学習課に提出(直接・ファクス・メール・郵送・オンライン)いただきます。- (注意)申請書は、下記からダウンロードできます。生涯学習課、各公民館等の窓口でも配布します。
- (注意)下記、利用申し込み受付フォームからも申請できます。
- 講座担当課から講座の日程や内容についてお電話にてご連絡いたします。
- 生涯学習課から「きさらづ出前講座事業決定通知書」を発送いたします。
- 講座の実施。
お申込み先
木更津市教育委員会教育部生涯学習課
〒292-8501 木更津市朝日3‐10‐19木更津市役所朝日庁舎
ファクス番号:0438-25-3991
令和6年度に申請があった講座
- 防災・減災について:10回
- 火災からわが家を守る「防火体験教室」:8回
- きさらづ筋力アップ体操を始めませんか:3回
- いざという時に役立つ「救助方法」:3回
- みんなで育てるまちの公園~良好な公園環境の維持のために~:2回
- とても身近な「空家」について~空家を持っている人も、いない人も~:2回
- 木更津飛行場周辺まちづくり実施計画(吾妻公園)について:1回
- 後期高齢者医療について:1回
- 親子で遊ぼう~発達を促す遊び方~:1回
- 備えあれば憂いなし!食の防災講座:1回
- 生活習慣病予防講座~楽しくいきいきと暮らすために~:1回
- 成年後見制度について:1回
- 障害福祉サービスについて:1回
- 高齢者福祉サービスについて:1回
- 介護保険について:1回
- きさらづの道路の維持管理について:1回
- 学童期、思春期の食事と健康:1回
- 近年の発掘調査で分かったこと:1回
- 図書館活用講座:1回
オンライン申し込み
申請書類等
きさらづ出前講座事業利用申請書 (Wordファイル: 35.0KB)
よくある質問
Q1.利用したい日時を決めてからでないと申し込めないのか?
A1.だいたいの日時でも構いません。また、複数希望日をあげていただいても大丈夫です。
申請書をご提出いただいた後、担当課より直接お電話をいたします。その際に改めて詳細な日時のご相談をしていただくことも可能です。
Q2.「講座担当課より申請者にご連絡をさしあげます」とあるが、どのような連絡が来るのか?
A2.開催日時、講座内容の確認、準備するものの有無、団体様の希望するテーマなどについて連絡がありますのでご相談ください。
その際、講義だけでなく実習も行いたい等、要望がある場合はお伝えください。
※ご対応できない講座もございますのでご了承ください。
Q3.申請の前に具体的な講座の内容を知りたい又は相談したい。
A3.申請の前にご相談をお受けすることは可能です。生涯学習課社会教育係までご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部生涯学習課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
社会教育係電話番号:0438-23-5274
青少年係電話番号:0438-23-5278
ファクス:0438-25-3991
教育部生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日