富来田地区まちづくり協議会
令和6年度富来田地区要望書手交式
令和6年10月23日(水曜日)に「令和6年度富来田地区要望書」が富来田地区まちづくり協議会会長の鴇田氏より木更津市長へ手渡されました。
要望書には、地域振興、環境保全等の他に、地区内小中学校の児童生徒の安心安全な通学路を目指した要望もあり、将来を担う子どもたちが地域に希望をもてるようにと願いを込めて提出されました。
木更津市は要望を真摯に受け止め、後日、要望事項に対する回答をいたします。

第20回富来田地区納涼大会
令和6年8月4日(日曜)に、「第20回富来田地区納涼大会」が開催されました。
当日は、ダンス大会や歌自慢大会、諏訪太鼓やバンドの演奏、盆踊り等様々な催し物を行い、多くの人で賑わいました。
また、富来田地域の銘品や地元企業からの譲渡品が当たる大抽選会が催され、会場全体から歓声が沸き、大いに盛り上がりました。
納涼大会を通じて、地域住民の連帯意識の高揚・振興を図りました。



第26回コスモスフェスティバル
令和5年10月22日(日曜)に富来田地域内外の交流の場及び魅力発信を図ることを目的に、武田川コスモスロードにて、5年ぶりに開催いたしました。
当日は、晴天に恵まれ、コスモスも咲き誇り、フェスティバルは、コスモスマーケットや木更津諏訪太鼓による演奏等様々な催し物で盛り上がりました。
また、本イベントの主催者であるまちづくり協議会やコスモスフェスティバル実行委員会の他に、地元中学生ボランティアも運営の手伝いに参加し、地域一丸となって、地区の魅力を発信しました。
本イベントは、久留里線沿線の活性化も目的としており、木更津市のゆるキャラである「きさポン」と袖ケ浦市のゆるキャラである「ガウラ」が応援にきてくれました。


令和5年度富来田地区要望書手交式
令和5年10月19日(木曜日)に「令和5年度富来田地区要望書」が富来田地区まちづくり協議会会長の鴇田氏より木更津市長へ手渡されました。
富来田地区まちづくり協議会では、交通空白地域や少子高齢化などの地域課題解決のため、「ふくちゃんバス」を運行し(自家用有償旅客運送事業)、地域住民の生活の足となり、また、地域の振興や住民が安心・安全に暮らすことができるよう、日頃から地域のまちづくりにご尽力いただいております。
要望書は、富来田地区の住民が安心・安全に暮らすことができるまちづくりだけでなく、地域の振興、環境保全、更には、子ども達の将来を見据えた要望でもあり、魅力あるまちづくりを目指し、地域全体の願いを込めて提出されました。


第19回富来田地区納涼大会
令和5年8月6日(日曜日)に第19回富来田地区納涼大会が開催されました。
今回、4年ぶりの開催となり、納涼大会は地域の方で大変賑わい、交流を深めました。
納涼大会では、ボッチャやストラックアウトなどの子どもたちが楽しめるフィールドゲームの実施や子どもから大人まで楽しめる盆踊り、やっさいもっさい、歌自慢大会など様々な催し物で地域の振興を図りました。

開会式の様子

やっさいもっさいを踊る様子
令和4年度富来田地区要望書の提出
令和4年11月1日(火曜日)に「令和4年度富来田地区要望書」が富来田地区まちづくり協議会長の鴇田氏より木更津市長へ手渡されました。
富来田地区は、交通空白地域で、少子高齢化が進行している地域であり、富来田地区まちづくり協議会では、昨年度より本格運行を開始した「ふくちゃんバス」(自家用有償旅客事業)において、地域住民の生活の足として、日頃から地域のまちづくりにご尽力いただいております。
要望書は、富来田地区に住む人々が安心・安全に暮らすことのできる、まちづくりだけではなく、地域の振興、環境保全、さらには子ども達の将来を見据えた要望でもあり、地域全体の願いを込めて提出がありました。
今年度は、安心・安全・便利に暮らすことのできるまちづくりとして、「自家用有償旅客運送の運送先拡大について」、「JR馬来田駅前への駐在所移転について」の2点について、強く要望がありました。


令和3年度富来田地区要望書の提出
令和3年11月4日(木曜日)に「令和3年度富来田地区要望書」が富来田地区まちづくり協議会長の石井氏より木更津市長へ手渡されました。
富来田地区は、交通空白地域であり、少子高齢化が進行している地域であります。富来田地区まちづくり協議会では、昨年から開始しました「ふくちゃんバス」の運行において、地域住民の生活の足として、日頃から地域のまちづくりにご尽力いただいております。
要望書は、富来田地区に住む人々が安心・安全に暮らすことのできる、まちづくりだけではなく、地域の振興、環境保全、さらには子ども達の将来を見据えた要望でもあり、地域全体の願いを込めて提出されました。


第18回富来田地区納涼大会
令和元年8月4日(日曜)に第18回富来田地区納涼大会が開催されました。
納涼大会は富来田地域住民の連帯意識の高揚とふるさと振興を目的として開催されており、例年多くの来場者でにぎわっております。
本年度も道の駅「木更津うまくたの里」のご協力で流しそうめん大会を実施いたしました。
また、新たに地域推進職員の提案事業として、浴衣の着付け教室を実施し、多くの方が浴衣を着て盆踊りに参加し、納涼大会を盛り上げました。浴衣は木更津市の皆さまから寄附をいただいたものを活用させていただきました。
富来田地区の納涼大会が夏の暑さを吹き飛ばすぐらいの子ども達の笑顔と大人達の子どもを見守る温かなまなざしに包まれて終えられたことは、今後のふるさと振興に大きく寄与していくものだと感じております。




第24回コスモスフェスティバル
平成30年10月14日(日曜日)に武田川コスモスロードにて第24回コスモスフェスティバルが開催されました。
コスモスフェスティバルは地域の交流と富来田地区の魅力発信のために毎年秋に実施しております。
当日はあいにくの曇り空でしたが、地域住民が丹精込めて育てたコスモスは鮮やかなピンク色の花を咲かせ、来場者を魅了しておりました。
富来田地区の将来を担っていく中学生も多く参加され、地域住民一丸となってコスモスフェスティバルを盛り上げておりました。
また、久留里線沿線地域の活性化も目的としている当イベントには、チーバくん、きみぴょん、ガウラ、きさポンも応援に駆けつけてくれました。




平成30年度富来田地区要望書の提出
平成30年9月27日(木曜日)に「平成30年度富来田地区要望書」が富来田地区まちづくり協議会長の鴇田氏より木更津市長へ手渡されました。
富来田地区まちづくり協議会は、少子高齢化の到来にあっても、住民達が安心・安全に暮らすことができるよう、日頃から地域のまちづくりにご尽力いただいております。
要望書は、富来田地区に住む人々が安心・安全に暮らすことのできる、まちづくりだけではなく、地域の振興、環境保全、さらには子ども達の将来を見据えた要望でもあり、地域全体の願いを込めて提出されました。



第17回富来田納涼大会
平成30年8月5日に第17回富来田納涼大会が開催されました。
富来田地域住民の連帯意識の高揚とふるさと振興を目的として開催されており、富来田地区の子どもからご年配まで非常に多くの方が来場されました。
今回は、新たに流しそうめんを実施しました。子ども達は夏の暑さを忘れて、流しそうめんを楽しみ、夏のよい思い出になったと思います。
また、チーバくんときさポンも富来田地域住民とともに、やっさいもっさいを踊り、たくさんの笑顔に満ち溢れた、納涼大会となりました。
富来田地域の強みである、地域の結束力は地域住民の交流と、将来を担う子ども達のたくさんの笑顔が礎となっていくと感じております。





第23回コスモスフェスティバル
平成29年10月15日(日曜日)に富来田地区の魅力発信と地域交流を目的として、武田川コスモスロードにて、第23回コスモスフェスティバルが開催されました。
当日はあいにくの雨でしたが、富来田地区住民の地域を愛する気持ちと「おもてなし」の心で地域一丸となって、富来田地区の魅力を発信しました。
見ごろを迎えたコスモスも、雨天でも綺麗に咲き誇っておりました。
当イベントでは久留里線沿線地域の活性化も目的としており、きさポンだけではなく、チーバくん、ガウラ、きみぴょんも応援にきてくれました。



平成29年度富来田地区要望書の提出
平成29年9月28日(木曜日)に「平成29年度富来田地区要望書」が富来田地区まちづくり協議会から木更津市へ提出されました。
富来田地区まちづくり協議会は日頃から、地域一丸となって地域活性化に取り組んでおり、要望書も富来田地区の振興と豊かな環境の保全、そしてよりよい地域となるよう地域住民からの願いをこめて提出されたものです。


第16回富来田納涼大会
平成29年8月6日に富来田地区納涼大会を開催しました。
富来田地域住民の連帯意識の高揚と富来田地区のふるさと振興を目的に開催されました。
当日は2,000人以上の方が来場され、エイサー演舞や、木更津諏訪太鼓、うた自慢大会、大抽選会などが行なわれ、子どもからご年配の方まで幅広い年齢の方々が、夏の暑さを忘れて楽しんでいました。
もちろん、盆踊りも開催され、チーバくんときさポン、地域住民みんなが参加し、地区の交流も図ることができました。



この記事に関するお問い合わせ先
市民協働部市民活動支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
市民活動係電話番号:0438-23-8610
地域支援係電話番号:0438-23-7491
ファクス:0438-25-3566
市民協働部市民活動支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月30日