移住定住支援制度一覧
種類 | 制度名 | 内容 | 担当課 | 電話番号 |
住まい | 木更津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 | 地球温暖化の防止や家庭におけるエネルギー利用の効率化・最適化を図るため、新たに住宅用設備等を導入・購入する方に対し、予算の範囲内において一部を補助するものです。 | 環境政策課 | 0438-36-1442 |
住まい | 木更津市木造住宅耐震診断事業 | 自己又は親族が居住している木造住宅の耐震診断費用を一部補助します。(自己負担額:2万円) | 建築指導課 | 0438-23-8596 |
住まい | 木更津市木造住宅耐震改修事業 | 自己又は親族が居住している木造住宅の耐震改修工事及び耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事の費用を一部補助します。(耐震改修工事:最大60万円、リフォーム工事:最大40万円) | 建築指導課 | 0438-23-8596 |
住まい | 木更津市危険ブロック塀等安全対策事業 | 個人が所有する危険なブロック塀等の撤去及び撤去に付随してフェンス等を設置する工事の費用を一部補助します。(撤去:最大10万円、撤去及びフェンス設置:最大20万円) | 建築指導課 | 0438-23-8596 |
住まい | 空家バンク | 市内の空家及び空家の跡地を売却又は賃貸を希望する所有者から登録の申込みを受付け、市ホームページに情報を掲載し、空家等を利用したい希望者からの問い合わせに応じ、所有者と希望者のマッチングを図る制度。 | 住宅課 | 0438-23-8599 |
住まい | 空家リフォーム助成制度 | 空家バンクに登録された空家のリフォームを行う者に対し、予算の範囲内において補助を行う制度。 | 住宅課 | 0438-23-8599 |
住まい | 街なか居住マンション建設補助事業により建設されたマンションの住戸を取得した人に補助金を交付。 | 住宅課 | 0438-23-8599 | |
結婚 | 結婚新生活支援事業 | 結婚に伴う経済的負担を軽減するため、新規に結婚した世帯を対象に新生活を経済的に支援し、もって地域における少子化対策の推進や移住定住の促進に資することを目的に、結婚に伴う新生活に係る住居費や引越しに係る費用の一部に対し、予算の範囲内で補助金を交付するものです。 | 市民課 | 0438-23-7254 |
出産・子育て | ひとり親家庭等医療費等助成事業 | ひとり親家庭等の福祉向上を図るため、保険診療の範囲内で医療費の一部を助成します。 | 子育て支援課 | 0438-23-7243 |
出産・子育て | 子ども医療費助成制度 | お子様(0歳から高校生相当(18歳到達後の年度末)まで)が病院等で診療や調剤を受ける際、保険診療の範囲内で医療費を助成します。 | 子育て支援課 | 0438-23-7243 |
出産・子育て | 児童手当 | 中学校3年生までの児童を養育している方を対象に、家庭における生活の安定に寄与することなどを目的に支給される手当です。 | 子育て支援課 | 0438-23-7243 |
出産・子育て | 児童扶養手当 | ひとり親家庭や、親と一緒に生活していない児童を養育する家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福 祉の増進を図ることを目的に支給される手当です。 |
子育て支援課 | 0438-23-7243 |
出産・子育て | 未熟児養育医療給付制度 | 身体の発育が未熟なままで生まれた新生児が、適切な入院養育を受けられるように養育に必要な医療に対する費用が一部公費負担されます。 | 子育て支援課 | 0438-23-7243 |
出産・子育て | ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金事業 | 生活の安定を図るための資格取得を促進し、養成機関で修業する方に対 して高等職業訓練促進給付金を支給します。 |
子育て支援課 | 0438-23-7249 |
出産・子育て | ひとり親家庭自立支援教育訓練給付事業 | ひとり親で20歳未満の児童を扶養している方の自立や就労を支援するため、医療事務などの資格取得やパソコンの技能取得などの講座を受講し終了した場合に、費用の一部を支給します。 | 子育て支援課 | 0438-23-7249 |
出産・子育て | ファミリーサポートセンター事業 | 子育ての手助けをしてもらいたい人(依頼会員)と手助けをしたい人(提供会員)が会員となり、地域で子育てを助け合う有償の相互援助活動です。 | 子育て支援課 | 0438-23-7249 |
出産・子育て | 家庭児童相談室 | 18歳までの子どもとその家庭等を対象に、養育の悩みなど、様々な相談を受け付けます。 | 子育て支援課 | 0438-23-7249 |
出産・子育て | 産前産後・家事育児サポート事業 | 2歳未満の児童を養育している家庭又は、妊婦さんがいる家庭に対して、家事育児支援サポーターを有料で派遣するサービスです。 | 子育て支援課 | 0438-23-7249 |
出産・子育て | 子育て短期支援事業 | 保護者の疾病その他の理由により、家庭において児童を養育することが一時的に困難になった場合又は経済的な理由等により緊急一時的に母子を保護することが必要な場合に、児童養護施設において一定期間、養育又は保護を行う事業です。 | 子育て支援課 | 0438-23-7249 |
出産・子育て | 母子・父子寡婦福祉基金貸付制度 | 20歳未満の児童を扶養しているひとり親家庭や寡婦の経済的自立を応援 するため、各種資金の貸付を行います。 |
子育て支援課 | 0438-23-7249 |
出産・子育て | 妊娠・子育てアプリ「きさ チルアプリby母子モ」 | 母子手帳アプリ「母子モ」の木更津市版です。妊娠・子育て中の皆様にご利用いただけます。 | 健康推進課 | 0438-23-1300 |
出産・子育て | 7か月児教室 | 第1子のお子さんと保護者を対象とし、保健師による成長発達・生活リズムの講話、栄養士から離乳食の講話、保育士から遊びの紹介を行っています。また、保護者同士の交流を目的にグループでのフリートークも行っています。 | 健康推進課 | 0438-23-1300 |
出産・子育て | プレママ教室・マタニティ講座 | 妊婦さんを対象にした講座です。初産の方、経産の方別に、妊娠・出産・育児についての講話や先輩ママとの交流をします。 | 健康推進課 | 0438-23-1300 |
出産・子育て | 産後ケア | 産後のお母さんの身体の回復や赤ちゃんのお世話の方法などをサポートする事業です。医療機関での宿泊型、日帰り型とご自宅での居宅訪問型があります。 | 健康推進課 | 0438-23-1300 |
出産・子育て | 産婦健康診査 | 産後、お母さんの心身の回復をみるため産婦健康診査を受診しやすいように、2週間及び1カ月健診の費用を助成しています。 | 健康推進課 | 0438-23-1300 |
出産・子育て | 出産・子育て応援給付金 | 出産応援給付金は、妊婦さんを対象とした経済的支援で、妊婦さん一人につき5万円を支給しています。 子育て応援給付金は、お子さんを養育している保護者の方を対象とした経済的支援で、お子さん1人につき5万円を支給をしています。 |
健康推進課 | 0438-23-1300 |
出産・子育て | 新生児・産婦訪問 | 赤ちゃんが生まれたら、生後4か月までに全ての家庭を訪問します。赤ちゃんの身体計測や育児の相談、保護者の方の体調を確認し育児サービスの紹介等を行います。 | 健康推進課 | 0438-23-1300 |
出産・子育て | 赤ちゃん広場 | 生後1か月~生後4か月までの児・保護者の交流の場で、保健師・助産師が従事しています。身体計測、育児相談、助産師による授乳相談を行っています。 | 健康推進課 | 0438-23-1300 |
出産・子育て | カミカミごっくん教室 | 生後9~10か月のお子さんと保護者の方を対象に開催している離乳食教室です。 | 健康推進課 | 0438-23-8379 |
出産・子育て | 1歳児教室 | 1歳前後のお子さんと保護者を対象とした教室です。お子さんの身体計測や成長・発達、幼児食について、口腔機能の発達と歯磨きについてお伝えします。 | 健康推進課 | 0438-23-1300 |
出産・子育て | こども家庭センター | 全ての妊産婦と子ども、またその保護者へ保健や福祉等に関する相談支援などを児童福祉分野と母子保健分野が一体となってサポートします。 | 子育て支援課・健康推進課 |
0438-23-7249 0438-23-1300 |
出産・子育て | 木更津市内子育て支援センター | 乳幼児を子育て中の親子が遊びながら交流を持てる場です。また、子育ての相談や講習会、子育ての情報提供やプレママ・プレパパに向けた講習会なども開催しています。 | 各センターにお問い合わせください。 | |
出産・子育て | はぴちる(子育て講座・出張ひろば) | 木更津市わかば子育て支援センターが行っている子育て講座・出張ひろばです。 | わかば子育て支援センター | 090-6005-5462 |
出産・子育て | 木更津市奨学制度 | 経済的理由により就学が困難な方に対して、入学資金の支給と奨学資金の貸付を行っています。 | 教育総務課 | 0438-23-5243 |
出産・子育て | 就学援助制度 | お子さんの就学にあたり、経済的理由でお困りの方に対して、学校生活に必要な学用品費・給食費などを援助する就学援助制度を設けています | 学校教育課 | 0438-23-5259 |
出産・子育て | 青少年・子育て相談 | 幼児から青少年までと保護者、ご家族などを知将に電話、来所およびメール相談を行っています。 | まなび支援センター | 0438(25)5000 |
出産・子育て | 幼児言語教室『ひまわり』 | 年長児を対象に、小学校での生活・学習へ向けて『ことば』についての相談・練習を行います。 | こども発達支援課 | 0438-22-3811 |
出産・子育て | こどもの発達相談 | お子さんの育ちや発達に関するさまざまな相談に、発達相談員が応じます。 | こども発達支援課 | 0438-23-7244 |
教育 | 学校給食費第3子以降の無償化 | 多子世帯の子育て世帯に対する経済的負担軽減のため、第3子(親等が扶養している第3子)以降の義務教育期間における市立小・中学校の学校給食費を無償化します。 | 学校給食課 | 0438-23-8440 |
障がいのある人 | 日常生活用具給付事業 | 身体障害者手帳などをお持ちの方、および特定の難病のある方に、障がいの内容に応じて、必要な日常生活用具を給付、または貸与します。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8497 |
障がいのある人 | 重度心身障害者紙おむつ給付事業 | 身体障害者手帳(1級・2級)、療育手帳(a.からAの1)、精神障害者保健福祉手帳(1級)のいずれかをお持ちで、在宅で生活している3才以上65才未満で、常に寝たきりで失禁状態にある方を対象に紙おむつを給付します。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8497 |
障がいのある人 | 移動支援事業 | 屋外での移動が困難な障害のある方について、社会参加などの外出時に付添のヘルパーの支援を行います。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8497 |
障がいのある人 | 日中一時支援事業 | 見守りの支援が必要な障がいのある方について、日中の活動場所を確保することで、普段介護をしている家族が一時的な休息をとれるよう支援を行います。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8497 |
障がいのある人 | 訪問入浴サービス事業 | 自宅で入浴をすることが困難で、65歳未満の重度心身障がい者を対象に、訪問入浴サービスを行います(介護サービスで対応できない方のみ対象)。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8497 |
障がいのある人 | 自動車改造費支給事業 | 身体障害者手帳(上肢、下肢または体幹機能障害で1級から2級)をお持ちの方が、本人または同一世帯員が所有し、かつ本人が運転する自動車を改造するときの経費を100,000円を限度に助成します(同一車両1台に月1回限り)。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8497 |
障がいのある人 | 運転免許取得費支給事業 | 障害者手帳をお持ちの方が、就労などを目的に運転免許を取得したときの経費を100,000円を限度に助成します(1人につき1回限り)。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8497 |
障がいのある人 | コミュニケーション支援事業 | 聴覚、言語機能、音声機能またはその他の障がいのために意思疎通を行うことに支障がある身体障害者手帳をお持ちの方に、手話通訳者または要約筆記者を派遣します。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8497 |
障がいのある人 | 重度心身障害者医療費助成制度 | 身体障害者手帳(1級・2級)、療育手帳(A以上)、精神障害者保健福祉手帳(1級)のいずれかをお持ちの方が病院などで診療を受ける際、保険診療の範囲内で医療費を助成します。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8513 |
障がいのある人 | 精神障害者医療費助成事業 | 木更津市に1年以上在住し、精神疾患の治療のために精神科または心療内科に入院・通院している方を対象に、医療費のうち自己負担額(保険診療分)を助成します。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8513 |
障がいのある人 | 心身障害児童福祉手当 | 身体障害者手帳(3級以上)、または療育手帳(Bの1以上)をお持ちの20歳未満の児童を監護している市内在住の保護者に対し、月額4,000円の手当を支給します。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8513 |
障がいのある人 | 木更津市福祉タクシー券 | 身体障害者手帳(1・2級)、または療育手帳(A以上)をお持ちの方に、1枚500円のタクシー券を3枚/月(腎臓機能障害の方は6枚/月)交付します。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8513 |
障がいのある人 | 福祉カー貸出 | 木更津市在住の歩行が困難な障がい者(児)または65歳以上の方が外出する際に、電動ウィンチにより車いすのまま乗れる福祉カーを貸し出します(貸出料は無料ですが、ガソリン代は自己負担です)。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8513 |
障がいのある人 | 障がいのある方に関する一般相談 | 障がいのある方に関する一般相談や障がい福祉等のサービス利用に関する相談に応じます(市から相談支援事業所に委託しています)。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8499 |
障がいのある人 | 基幹相談支援センター | 障がいのある方やそのご家族の総合相談窓口として、社会福祉士、精神保健福祉士、聴覚障害者相談員及び保健師等が様々な相談に応じ、地域の支援機関につなぐ等の支援を行います。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8499 |
高齢者 | 木更津市認知症高齢者グループホーム家賃負担軽減事業 | 認知症高齢者グループホームに入居している方で、一定の要件を満たす方に対し、経済的負担を軽減するために実施している制度。(日額1,000円または日額600円) | 介護保険課 | 0438-23-7163 |
高齢者 | 介護予防教室(自立生活体操) | 市内の公民館等で、高齢者のための体力の維持・増進と転倒予防・ねたきり予防等の知識の普及を図ります。 | 高齢者福祉課 | 0438-23-2630 |
高齢者 | 木更津市ひとり暮らし高齢者等緊急通報装置貸与事業 | ひとり暮らしの高齢者等に対し、緊急通報装置貸与し、急病などの緊急事態に対する日常生活上の不安を解消します。 | 高齢者福祉課 | 0438-23-2695 |
高齢者 | 木更津市高齢者配食サービス事業 | 対象の高齢者に対し、週2回以内で昼食を配達します。 | 高齢者福祉課 | 0438-23-2695 |
高齢者 | 木更津市高齢者見守り等タブレット端末貸与事業 | 市の情報の閲覧や、見守り機能がついたタブレット端末を対象の高齢者へ貸与します。 | 高齢者福祉課 | 0438-23-2695 |
高齢者 | 木更津市認知症高齢者等見守りシール交付事業 | 認知症により徘徊のおそれがある在宅の高齢者の安全確保と、介護者の精神的負担軽減のため、衣類にや持ち物に貼付できる見守りシールを交付します。 | 高齢者福祉課 | 0438-23-2695 |
高齢者 | 木更津市高齢者紙おむつ給付事業 | 対象の高齢者に対し、紙おむつを給付します。 | 高齢者福祉課 | 0438-23-2695 |
高齢者 | 木更津市高齢者タクシー利用助成事業 | 対象の高齢者等に対し、タクシーを利用した際の利用料金を助成します。 | 高齢者福祉課 | 0438-23-2695 |
高齢者 | 木更津市はり、きゅう、マッサージ施術費助成事業 | 市にあらかじめ登録された施術所で、はり・きゅう・マッサージを受けたとき、利用券により費用の一部を助成します。 | 高齢者福祉課 | 0438-23-2695 |
高齢者 | 木更津市高齢者日常生活用具給付貸与事業 |
ひとり暮らしの高齢者等に対し、日常生活用具給付、または貸与することで、日常生活の便宜を図ります。(給付:電磁調理器、火災警報器、自動消火器 貸与:老人用電話) |
高齢者福祉課 | 0438-23-2695 |
高齢者 | 木更津市高齢者見守りキーホルダー事業 | 氏名・住所・緊急連絡先等の情報を登録したキーホルダーを持つことにより、自宅や外出時の緊急事態に的確な支援を行います。 | 高齢者福祉課 | 各地域包括支援センター |
高齢者 | 地域包括支援センター | 介護・福祉・医療に関することをはじめ、高齢者に関する様々な相談に応じます。 | 高齢者福祉課 | 各地域包括支援センター |
仕事 | 木更津市中小企業資金融資制度 | 市税を完納している中小企業に対し、金利負担を軽減するため利子の一部を補給します。 | 産業振興課 | 0438-23-8460 |
仕事 | 木更津市産業・創業支援センター「らづ-Biz(らづビズ)」 | 市内での創業予定者や中小企業など、業種に関わらず無料で相談ができる施設です。 | 産業振興課 | 0438-23-8460 |
仕事 | 木更津創業塾 | 創業や経営に関することを短期間で集中的に学べる場として、毎年、上半期と下半期にそれぞれ1期ずつ実施しています。 | 産業振興課 | 0438-23-8460 |
仕事 | セーフティネット保証 | 千葉県では、新型コロナウィルスの影響を受けている中小企業の方々の資金繰りを支援するため、セーフティネット保証制度を設けています。 セーフティネット保証制度とは、取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障を生じている中小企業者について、保証限度額の別枠化等が得られる優遇制度です。 |
産業振興課 | 0438-23-8460 |
仕事 | 空き店舗活用支援事業補助金 | 木更津市では、木更津駅周辺の空き店舗を活用して出店する方に対して、空き店舗活用支援事業補助金を交付しています。(要事前相談、予算額に達し次第受付終了) | 産業振興課 | 0438-23-8460 |
その他 | 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業 | 身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度難聴児の言語・社会性の発達を支援するため、補聴器購入費用の一部を助成します。 | こども発達支援課 | 0438-23-7244 |
その他 | 難病患者療養見舞金 | 特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証または先天性血液凝固因子障害等医療受給者証の交付を受けている方が、その受給者証を使用して月20日以上入院した場合に、月額7,000円の見舞金を支給します。 | 障がい福祉課 | 0438-23-8513 |
その他 | パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 | 性別等にかかわりなく、お互いを人生のパートナーとして、日常生活において協力し合うことを約束した性的マイノリティや事実婚の関係にあるお二人が「パートナーシップの関係にあること」を宣誓する制度であり、市が証明書を交付することで、家族と同様の対応が得られるよう、2人の思いを尊重し、応援するものです。 | 地域共生推進課 | 0438-38-3089 |
この記事に関するお問い合わせ先
経済部産業振興課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
移住定住・企業立地推進係電話番号:0438-23-8519
商工労政係電話番号:0438-23-8460
ファクス:0438-23-0075
経済部産業振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
更新日:2024年08月28日